荻田 尚子 (著)/学研プラス ホットケーキミックスは、小麦粉や砂糖、ベーキングパウダーなどお菓子の基本材料がすでに混ざっているおり、扱いやすいので、初心者でも簡単に本格的なお菓子が作れる。クッキーやパウンド、マフィン、蒸しパンなど、愛され続けるお菓子を紹介する。■ホットケーキミックスのお菓子なら絶対に失敗なし!おうち時間でお菓子作りに目覚めた人も、これから作りたい人にもオススメ!春の自粛期間中に最初に売り切れになったのはホットケーキミックスでした。おうち時間でホットケーキを焼いたり、そこからお菓子作りに目覚めた人が多かったようです。お菓子を始めて作ると、レシピとにらめっこをしてがんばって作ったのに、ちゃんと膨らまなかった、ぼそぼそとした仕上がりになってしまった……。そんな失敗がありがちですが、ホットケーキミックスを使えば、そんな心配がないんです!ホットケーキミックスには、小麦粉、砂糖、油脂、ベーキングパウダーがバランスよく配合されています。なので、誰が作っても同じようにふんわりと膨らんで、同じ味に仕上がるのです。お菓子作り初心者でも、ぐるぐると混ぜ合わせるだけで他の材料となじみ、小さいお子さんと一緒にお菓子作りを楽しむことができます。■誰もが好きな定番焼き菓子をぎゅっと詰め込みました! ホットケーキミックスならまずはこの1冊でチーズケーキ、ロールケーキ、マフィン、マドレーヌ、ブラウニー、シフォンケーキ、レモンケーキ、ドーナッツ、クッキーなどお菓子好きならば作ってみたいと思うメニューばかりをラインナップ。さらにシナモンロール、ケークサレ、蒸しパン、マーラーカオ、肉まん、アメリカンドッグなどの、パン類やおやつメニューも紹介。もちろんホットケーキそのもののアレンジメニューも多数掲載しています。「え? これがホットケーキミックスで作れるの? 」思わずそんな言葉が出てしまうほど、おしゃれで本格的な焼き菓子ばかりを集めました。しかも、難しいテクニックは一切必要なし! ホットケーキミックスは、材料をぐるぐると混ぜたら、あとは焼くだけでOK。なのに失敗なく作れちゃうんです。お菓子作り初心者の方や、子どもと一緒にお菓子作りを楽しみたい方には、絶対におすすめです。
エダジュン (著)/学研プラス お弁当作りの最大の悩みはどんなおかずを入れるかということ。おかずをいくつも作らなくても、フライパンひとつで作れて、たんぱく質と野菜が入ったごはんによく合うおかず1品があれば、大満足なお弁当が作れる。2か月分のレシピを提案。■お弁当にはあれこれ作る必要なし! ご飯に合うおかず1品をのせれば、出来上がり!お弁当作りの悩みといえば、1 そもそもどんなおかずを入れればいいのかわからない2 朝、作る時間がない。の2つです。これをまるっと解決してしまうのが、本書が提案する「のっけ弁当」。●使う食材はたんぱく質1種+野菜1~2種で、作るおかずは1品のみ!●調理に使うのはフライパンだけ!●3ステップでちゃちゃっと簡単に作れるこうして作ったおかずを、弁当箱に詰めたごはんにのっければ、はい完成!どうですか? これなら作れそうですよね。豚肉+野菜、鶏肉+野菜、牛肉+野菜、卵+野菜、魚介+野菜、加工品+野菜の組合せで、2か月分62品のお弁当を紹介。おかずが物足りない人のために、レンチンだけで作れる野菜の副菜のおまけつき! です。■弁当箱につめずに、そのままおかずとしてもOK! どんぶりものと同じだから在宅のお昼にもおススメ!「のっけ弁当」は「どんぶりもの」と同じ考え方。ひとり分のおかずレシピにもなるのです。自炊になれていない人でも、フライパンだけで作れるこのおかずなら、かなりハードルが低いはず。材料も少ないので、下ごしらえの手間もはぶけます。在宅勤務のお昼ごはんに悩む方も多いと思いますが、そんな方にもおススメのレシピです。お弁当作りは毎日のことだから、無理なく作り続けられるものがいい。そう考えると、使う食材はいつも冷蔵庫にあるようなものばかり、しかも2つか3つでOKならば、下ごしらえの手間もはぶけてラクチン。作るのはフライパンひとつで、洗い物も少なくてすみます。これなら続けられそうな気がしませんか?そしてお弁当だけでなく、ひとり分のおかずレシピと考えると、一人暮らしの自炊ごはんや、在宅勤務時のお昼ごはんにもぴったりなんです。
食のスタジオ (編,著)/学研プラス ハンバーグや照り焼きチキンなど、定番おかずも段取りとコツさえつかめば10分でできる!そのほか、昨年より話題のスープ弁当や、のっけ弁当、など朝10分でできるお弁当レシピを詰め込み、全部で300レシピ。毎日のバリエーションの助けになる1冊です。
THEシンプル焼き菓子 最小限の材料と手順で、おいしくなるコツをかんたんに、まじめに、わかりやすく
藤野 貴子 (著)/学研プラス 基本の材料は、卵、小麦粉、砂糖、バターの4つ。この材料だけでもコツさえちゃんとおさえれば、とっておきのお菓子になります。本書では、失敗しないようにつくれるよう大きなプロセス写真でサポート。最小限の材料で、最大限においしくできます。★★★超シンプルレシピだからこそ、大切なコツはしっかりおさえたい★★★お菓子のレシピでありがちなのが、いろんなパウダーや粉が必要で、いざ作ろうと思ったときに作れない、ということ。本書では、焼き菓子の代表的なお菓子を、本当にシンプルな材料のみに絞り「基本の生地」として紹介しています。基本の生地の最低限の材料がわかることにより、「必要な材料」と「あってもなくてもいい材料」というのがわかるようになります。基本的に焼き菓子に必要な材料は4つ程度。便利なミックス粉もたくさんありますが、材料が少ないので、基本の材料でまずは作ってみると、そのおいしさに思わず驚くはず。「基本の材料」さえ押さえられれば、あとはお好みでアレンジが自由自在にできるようになります。「基本の生地」の配合さえ守ればトッピングは自由自在。本書では最高においしくなるようにコツは細かく掲載。大きな写真で説明しているので、見ているだけでイメトレできるはず。コツをしっかりおさえることで、シンプルな材料にもかかわらず「こんなおいしいのできるの? 」と驚くお菓子が完成します。究極シンプルケーキレシピの動画つきQRコードで読み取っていただくことで、再生される動画つき。基本の混ぜ方などがこの動画をみれば、完全マスターできます。
市瀬 悦子 (著)/学研プラス こんがりの焦げ目。ツヤツヤの照り。見ているだけそそられる! でも、使うのはいつもおなじみの肉1種+よく買う野菜1~2種だけ。しかもらくらく3ステップで作れてベラボーにラク早!そんなマックスおいしくて、ごはんおかわり必至のおかずを紹介。■見ているだけで食欲全開! そそられる! さあ、炊き立てごはんをご用意くださいてりてりのたれが絡んだ肉。とろけるチーズはこぼれそう。こんがり焦げ目にバターのツヤ風味。卵の黄身がとろ~りあふれてくる! 見ているだけでも食欲がそそられて、ごはんのおかわり必至!そんなよだれが出そうなおかずばかりを、これでもか! と並べました。■うまい! 簡単! 安い! 紹介するのはそんな夢のようなおかず80品!本書で紹介するのは、●使う食材は肉1種と野菜1~2種だけ!●3ステップでちゃちゃっと簡単に作れる。●それなのに、たまらなくおいしい!そんな夢のような料理です。使う食材が少なければ、材料費も安くなって、節約にもつながります。レシピは「白いご飯によく合う」に徹底的にこだわって考案。たんぱく質と野菜が入っているから、これ1品とご飯だけでも大満足できるんです。もちろん、ご飯だけではなく、ビールにもぴったり!■登場する食材はいつも買うおなじみの食材ばかり●肉4種=豚肉(こま切れ・バラ薄切り・ロース薄切り・ロースとんカツ用)、鶏肉(もも肉・むね肉・ささ身・手羽先・手羽スペアリブ)、ひき肉(豚ひき・合いびき)、牛肉(切り落とし)●野菜19種=キャベツ、大根、白菜、ほうれん草、小松菜、豆苗、レタス、なす、トマト、かぼちゃ、ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、にんじん、れんこん、ごぼう、かぶ、もやし、きのこ今晩のおかず作りに悩んだときに、パラパラとめくれば、「これ作ろう! 」と思うものが必ず見つかります。あ、くれぐれも、ご飯は多めに炊いてください。
笠原 将弘 (著)/学研プラス テレビや雑誌でおなじみ、人気和食店「賛否両論」のマスター笠原将弘氏が、毎日の買い物にも家計にも助かる「特売品」の上手な使い方を伝授。特売品1素材からできる「特売品だけレシピ」をはじめ、特売になりやすい肉は、すべて部位ごとに分類しています。★★★今日は何が特売でしたか? 特売品を使いこなす、お買い得な100レシピ★★★地域やお店、季節によって、特売になりやすい商品は様々ですが、なんにしろ「特売! 」「お買い得! 」「割引! 」はうれしいものです。本書はそんな、うれしい「本日の特売品」からレシピが探せちゃいます。鶏肉といっても、部位はいろいろ。豚肉も薄切り、厚切りなど、切り方もいろいろ。本書では、スーパーの商品名を軸にレシピを展開。鶏肉は(もも肉)(むね肉)(ささみ)(手羽)(レバーなど)も網羅! 豚肉は(薄切り)(厚切り)(ブロック)(ヒレ)(こま切れ)まで網羅!スーパーのラインナップに沿った材料展開で、買ってきたものから検索しやすいつくりにしました。また、冷蔵庫になんにもなく「特売品だけしかない」という状況でも大丈夫! 本書では「特売品、1素材でできるレシピ」も多数掲載!人気和食料理人、笠原将弘さんによる、絶品おかずがお買い得につくれてしまう、お買い得とおいしさが両立した「特売レシピ本」です。お得な気分になれば料理をする時間も楽しくなる。楽しく作ればおいしくできる。家族みんな笑顔になれる。特売品サイコー! ! ――――――笠原将弘 なに買ってきた?第一章 肉、買ってきた第二章 魚、買ってきた第三章 野菜、買ってきた~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・お買い得品、買ってきたはいいけれど、どうやって食べたらいいだろう…という悩み・なるべく安く買い物をしたいのに、「あれ作るからこれ買わなきゃ」で、いつもたくさん買い物してしまう…という悩み・お買い得食品を上手に使って、おいしいものを作れたらいいのに…という願いぜーんぶ、この本1冊で解消します!買ってきた素材から選べるお買い得レシピ100。
福田 淳子 (著)/学研プラス クックパッドが配信するWebニュース「クックパッドニュース」で累計600万PVの人気を誇る連載記事「材料4つで本当においしいお菓子」を書籍化。たった4つのシンプルな材料で、誰もが知っている定番のお菓子が作れる。初公開レシピも収録。累計600万PVの人気連載記事を初書籍化!たった4つのシンプルな材料で、誰もが知っている定番のお菓子がおいしく作れますクックパッドによるニュース配信サービス「クックパッドニュース」の連載記事「材料4つで本当においしいお菓子」を書籍化。これまでの連載で公開された人気レシピに加え、アレンジレシピや新規レシピもご紹介します。作り方の手順だけでなく、なぜそうするのか、失敗しないコツやおいしく仕上がる理由がよくわかるポイントも解説。ホットケーキミックスを使わなくても、小麦粉、卵、砂糖、生クリーム、バターなど、ごくごくシンプルな材料だけで、本当においしいお菓子が作れます。●掲載レシピ例クリームチーズ+卵+グラニュー糖+レモン=ベイクドチーズケーキクリームチーズ+グラニュー糖+卵+生クリーム=バスクチーズケーキ薄力粉+バター+砂糖+卵=パウンドケーキ板チョコレート+生クリーム+卵+グラニュー糖=ガトーショコラ薄力粉+卵+上白糖+生クリーム=ロールケーキ薄力粉+卵+粉砂糖+植物油=シフォンケーキ薄力粉+バター+卵+はちみつ=カステラ薄力粉+卵+粉砂糖+生クリーム=クリームサンドブッセ薄力粉+塩+砂糖+オリーブ油=クラッカー粉ゼラチン+豆乳+きび砂糖+冷凍マンゴー=豆花粉ゼラチン+牛乳+生クリーム+グラニュー糖=パンナコッタ薄力粉+砂糖+バター+ベーキングパウダー=蒸しパン薄力粉+卵+生クリーム+グラニュー糖=スフレパンケーキ板チョコレート+バター+粉砂糖+卵=濃厚チョコレートテリーヌ板チョコレート+生クリーム+ラム酒+ココアパウダー=チョコレートトリュフほか●「クックパッドニュース」とは日本最大級の料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」が運営するニュース配信サービス。「読むとお腹が空く」をコンセプトに、毎日の料理に役立つレシピや、イベントやシーズンにあわせた内容をリアルタイムで紹介しています。※表紙デザインは変更になる可能性があります。材料を4つに限定したことで、お菓子作りの基本や、シンプルなお菓子の本当のおいしさが見えてきました。思い立ったときに、家にある材料ですぐ作れるレシピばかりなので、ぜひ、おうちでお菓子を作る喜び、手作りお菓子をいただく幸せを感じてください。とびきりシンプル、でもとってもおいしい。何度でも作りたくなる厳選レシピ。クックパッドニュースで大人気の連載記事を書籍化!レシピのとおりマネすれば必ずおいしく作れます!
食のスタジオ (編)/西東社 元気の作りおき、はじめませんか?免疫力をアップするおかずを約276品ご紹介。作りおきだから、平日忙しい人でもはじめやすい!栄養バランスのよいおかずばかりだから、考えなくても自動的に健康的な食生活に!食材別で選びやすく、味付けアイコンなど組み合わせしやすい工夫も満載!《もくじ》●免疫力って何だろう?●栄養バランスで免疫力アップ!●作りおきで免疫力アップの1週間PART1 たんぱく質がしっかりとれる メインおかずPART2 ビタミン、食物繊維たっぷり サブおかずPART3 腸内環境を整える 発酵食品レシピ
星野 奈々子 (著)/学研プラス 毎日のごはん作りをラクにする秘訣は買い物にありました。買い物のバランスがよければ、献立も自然とバランスよく作れるように。本書ではマネするだけでオーケーな具体例とともに、ごはんがラクになる買い方と献立の組み合わせ方をまとめます。買い物さえうまくいけば、ごはんもうまくいく。食材リスト、アプリでまるっとダウンロードできるQRコード付き!まとめ買いって、便利ですが週の真ん中~終わりあたりに「しまった、あれがない…」「使いきれない野菜がずっと余っている…」「そもそも、前もって何を作るか決められないから、まとめ買いなんてできっこない…」なんてことよくありますよね。本書は「1週間に必要な食材だけ」をリスト化。本当に必要なものがわかる"ワンパターン買い"を紹介しています。ワンパターン買いの「ワンパターン」とは、肉や魚、野菜などのカテゴリ別に決まっている、1週間分の買う食材の数のことです。その数に沿って買っていけば、自然とバランスの良い、本当に必要な食材だけの買い物になる、というわけです。そして、バランスの良い買い物ができれば、献立も自然とバランスがよくなります。あとは、どのように使い切っていくかを実践レシピで、おためしください!この方法に慣れると、自然と「冷蔵庫にあるもので、パパっとバランスのよいメニューを作る」ことが叶えられるように。目指すのは「自分の冷蔵庫を小さなスーパー」にすることです。また、本書では買い物リストを作成できるiPhone用アプリ「買うものかご」とコラボ! 本書の買い物リストがそのままQRコードからダウンロードできちゃいます。
上島 亜紀 (著)/学研プラス 簡単なのにセンスよく見えて家族にも来客にも喜ばれるごちそうレシピ集。「混ぜる→焼く」「焼く→漬ける」「ゆでる→和える」などの2ステップで完成し、前日までに仕込んでおけるものもあるので、食べる人を待たせず、作る人もムリなくラクラク準備できる。簡単なのにセンスよく見えて、家族にも来客にも喜ばれるごちそうレシピ集です。作り方は、「漬ける→焼く」「ゆでる→和える」など、どれも2ステップで完成するシンプルなものばかり。だから、ふだんあまり手の込んだ料理を作ったことがない人でも、前菜からメインディッシュ、〆のごはんやパスタ、デザートまで、失敗せずに手際よく作ることができます。家族だけのクリスマス、三世代そろっての新年会など、シーン別の献立&準備の段取り例も紹介。前日までに仕込んでおけるレシピもあるので、食べる人を待たせず作る人もムリなく準備できて、おうちでゆっくりごちそうを楽しめます!
ワタナベ マキ (著)/学研プラス 「蒸す」調理は、火にかけたら後は放っておくだけなので、どんな調理法よりも実は簡単でおいしい。シンプルに野菜を蒸せば、野菜の甘みがぎゅっと濃厚に。毎日のおかず、ごはん、スープからおかやつまで、一度食べたらやみつきになる蒸しレシピを紹介する。■「蒸しレシピ」は実は簡単! 忙しい日にこそおすすめです「蒸しレシピ」と聞くとなぜかハードルが高そうな気がしますが、著者のワタナベマキさんは、忙しい日にこそ蒸し料理を作るそうです。「蒸しレシピは材料をせいろにセットしたら、あとはほったらかしておくだけ。失敗がなく、素材の味を引き出してくれるから美味しくなり、片づけもラク。キッチンも汚れません」といいます。「何より、ふたを開けた瞬間に立ち上る蒸気は、それだけで心も体も温かくしてくれます」。この冬はぜひ、「蒸しレシピ」に挑戦してみませんか?■「蒸しレシピ」の4つのメリット蒸し料理にはおすすめしたポイントがたくさんあります。1)素材のうまみを引き出せる蒸気の力でやさしく火を通すから、食材の持ち味をしっかりと引き出すことができます。2)でき上りがしっとり、ふっくら水蒸気に包まれているので、食材の水分が減らず、しっとり、ふっくら。野菜は甘みが増し、魚介はぷりぷり、肉はジューシーです。3)失敗がない火にかけたら後はすることなし。調理の技術が不要で、火加減を見張っている必要もないので、誰でも作れます。4)油が少なめでヘルシー!うまみのために油も使いますが、その量はごくわずかでカロリー控えめ。■いつものおかずも、ご飯もスープも! 蒸せばこんなに美味しい蒸す料理で思い浮かべるのはしゅうまいに茶碗蒸し? いえいえそれだけではありません。野菜をそのまま蒸すだけで、甘みがギュッと凝縮して、ゆでるのとは別次元の美味しさに。魚介や肉のおかずはもちろんのこと、酢豚やカレーを蒸して作ると、あっさりだけど奥深い味わいに。ご飯にスープ、そしておやつまで、76品を紹介します。蒸した野菜を食べたことはありますか? 野菜の持つ甘み、うまみがギュッと濃縮して、ゆで野菜とは別もののおいしさ。せいろで蒸したてのしゅうまいを食べたら、もうほかのしゅうまいは食べたくなくります。冬のキッチンに立ち上る湯気は、それだけでごちそう感たっぷり。ぜひ一度味わっていただきたいです。ほかほかの湯気もごちそう!手間いらずで失敗なしの76品。
難波 里奈 (著)/誠文堂新光社 純喫茶の第一人者による、京都の名店のあまいものを巡る探訪記パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、京都府内に存在する名喫茶30店を紹介しています。丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。お店の外観、内装、調度、食器なども考察しています。全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者の審美眼、愛のあふれる文章、美しい写真により、京都純喫茶の文化を綴ります。「世界中の人々にとって忘れられない年となった2020年。この本の取材を開始したのは2019年の秋で、半年の間、毎月のように京都へ赴き、お忙しいにも関わらず取材にご対応下さったお店でその歴史や熱い想い、これからの展望を伺うという貴重で楽しい時間を過ごしました。(中略)いつかまたふらりとお邪魔できるその日を夢見て。周辺にお住まいの皆さまは次のお休みの予行練習として、遠方の皆さまは空想旅行に飛び立つため、ページをめくっていただけましたら幸いです」(はじめにより)
柴田 真希 (著)/学研プラス 切るだけ&漬けるだけの「簡単ミールキット」で作る献立1か月分を紹介。野菜は切るだけ、肉や魚介は塩orしょうゆorみその下味をつけておくだけなので、とっても簡単。時間のあるときに用意しておけば、毎日の食事のときは加熱調理するだけでOK。これさえあれば、毎日のごはん作りも悩まない、疲れない、めんどくさくない!切るだけ&漬けるだけの「簡単ミールキット」で作る献立レシピを紹介。野菜は切るだけ、肉や魚介は塩orしょうゆorみその下味をつけておくだけなので、とにかく簡単。時間のあるときに用意しておけば、毎日の食事の際は、キットを合わせて加熱調理するだけで、あっという間に一品完成します。おうちで作るとおいしい! 作りおきより簡単!だから、平日のごはん作りが楽しくなる! !おうち時間を過ごすことが多くなった昨今、以前にも増して「毎日の食事の準備が負担! 」「夕食のメニューを考えるのが苦痛…」といった声がよく聞かれます。そんな悩みを解決してくれるのが、「おうちで簡単ミールキット」。●肉や魚介に、下味をつけるだけ肉や魚介を買ってきたら、とりあえず、その日の気分で下味をつけてしまいましょう! 基本の下味は「塩味」「しょうゆ味」「みそ味」の3種類。鶏肉、豚肉、牛肉、魚介…、どんな食材でも同じ配合の下味をつけて保存袋に入れておくだけでOKです。これなら、作りおきや冷凍保存より簡単で、誰でもムリなく続けられます。●黄金比の下味だから、間違いなくおいしい!この本で紹介する「肉・魚介キット」の下味は、どれも人間の体内の塩分量とほぼ同じ濃さに設定されています。これは、科学的根拠にもとづいていて、誰もがおいしいと感じる味つけの基本。好みの野菜と合わせて加熱調理するだけで、失敗することなくバッチリ味が決まります。●和洋中アレンジも自由自在!基本のキットの下味にスパイスや香味野菜をプラスすれば、和・洋・中・エスニックとアレンジは無限大! たとえば同じ「みそ味」のキットでも、マスタードをプラスすれば洋風、にんにくや豆板醤をプラスすれば中華風と、毎日飽きずに楽しめます。
心の不調は食事でよくなる (薬に頼らない「藤川式栄養療法」50レシピ)
ともだ かずこ (著), 藤川徳美 (監)/マキノ出版 うつ、パニック障害、大人の発達障害、双極性障害……あらゆる心の不調は質的栄養失調が原因だった!ヒット本連発の名コンビが心を元気にする「高たんぱく・低糖質+鉄」のレシピ50を大公開心の不調を食事で克服した体験者の手記も紹介薬に頼らず病気を治したい人、必読!
石原 洋子 (著)/学研プラス 定番料理には多くのコツが詰まっており、上手に作れるようになれば、そこから材料や調味料を変えることで、いろいろな料理が作れるようになり、バリエーションが増える。料理の基本ともいえる定番料理のコツと、そこから作れるバリエを紹介。 ■料理がおいしく作れない、レパートリーが増えない……。そんな悩みに応えます!料理の作り方は知っているけれど、いまいち美味しく作れない。つい同じ料理ばかりを作っていて、なかなかレパートリーが増えない……。そんな悩みを持つ人、意外に多くいます。そんな人にこそ手にとって欲しいのが本書です。■定番おかずには、おいしいコツが詰まっている!料理を作る際には、ここを押さえたいという「コツ」があります。その「コツ」のほとんどは、定番おかずと呼ばれるものに詰まっています。つまり、料理をおいしく作るには、「定番料理のコツを覚えること」が近道。そして、定番料理がちゃんと作れるようになれば、材料や味を変えることで、レパートリーがどんどんと増えていきます。本書で紹介する定番おかずは、1肉じゃが 2鶏肉のから揚げ 3ハンバーグ 4鶏肉の鍋照り焼き 5回鍋肉 6麻婆豆腐 7にら卵炒め 8肉豆腐 9かれいの煮つけ 10ほうれん草のごまあえ のおなじみのおかず10品。例えば1肉じゃがは「材料を炒めてから煮る」料理です。肉を炒めることでコクが生まれ、煮汁にだしを使う必要がなくて手軽。肉と野菜の組合せを変えれば「鶏手羽先と里いもの煮もの」「豚肉と大根の煮もの」「鶏肉とれんこんの煮もの」など、どんどんレパートリーが広がります。この10品をおいしく作れるようになれば、もう料理に一生困りません!