レシピ・栄養

まいにち米粉 パンと料理とお菓子

高橋 ヒロ/池田書店 米のうまみ、甘み。しっとり、もっちりとした食感。そんな、日本人の慣れ親しんだ「米」のおいしさこそ、米粉の最大の魅力かもしれません。米粉は単なる「小麦粉のかわり」ではなく、便利でおいしい、頼れる食卓の味方です。本書では米粉のスペシャリストによる、米粉を日常に取り入れるコツ、簡単な米粉料理の作り方を丁寧に基本から紹介します。また、管理栄養士に聞いた、知っておきたい米粉の知識、食育やアレルギーの解説も。体にやさしいのにおいしい、米粉料理の入門書です。さっと作れて体にやさしい365日作りたくなる米粉料理のレシピ。食パン、キッシュ、うどん、パスタ、コロッケ、餃子、マフィン、シフォンケーキ…グルテンフリー対応88品。

詳細を見る>>

七十二候の食薬レシピ

大友 育美 (著)/学研プラス 頭が重い、イライラする、疲れがとれない…そんな心と体の不調にスッと効く漢方アドバイス本。「薬食同源」の考えに基づき、七十二候それぞれの時節に起こりがちな不調に効く食材と簡単レシピを紹介。日本の気候風土に合ったいま食べるべきものがすぐわかる。読むだけで癒やされる!なんとなく調子が悪いのは、ぜんぶ季節のせいでしたどこも悪くないのに、なんとなく体の調子がすぐれない、これといった理由はないのに、どうも心が晴れない。そんな不調は、心と体が季節の変化に追いつけずにいることが原因かもしれません。この本では、旧暦にもとづいて1年を72等分した「七十二候」の季節ごとに、心と体に起こりがちな不調をわかりやすく解説。中国に古くから伝わる「薬食同源」(=薬も食べ物も源は同じ)の考え方を「七十二候」に照らし合わせて、現代の日本の気候風土と日本人の体質に合うようアレンジし、ゆる~くアドバイスしていきます。不調の予防&改善に役立つ食材のほか、それらの食材を使った簡単レシピも紹介しているので、ふだんの生活に取り入れやすいのが特徴です。●日本の風土や気候に合わせ、漢方や薬膳の考え方を「七十二候」にあてはめて解説「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」「桃始笑(ももはじめてさく)」「虹始見(にじはじめてあらわる)」など、名前を見るだけでも風情を感じられる七十二候の季節のイラストとともに、日本人の体質に合った漢方アドバイス&薬膳レシピをお届けします。●食べ方のヒントだけではなく、毎日の食生活に取り入れやすい料理レシピを紹介食材や食べ方を紹介するだけでなく、主食、主菜、副菜など、バランスよくさまざまなレシピを紹介しているので、毎日の食生活に役立ちます。●症状別インデックス付きで、いま食べるべきものがすぐわかる巻末には、症状別の料理インデックスも付いているので、自分の体調に合わせて、いま作りたい、いま食べたいレシピをすぐに探すことができます。まるで占いのように的確なアドバイスで、今のあなたの心と体の状態を解説します。紹介するレシピは、ふだんまったく料理をしない人でも作ってみたくなるくらい簡単なので、今週のラッキーフード感覚で気軽に取り入れてみてください。日本の気候風土に合った薬膳ごよみ。身近な食材が薬になる。いま食べるべきものがわかる。

詳細を見る>>

ちょっと作ってみたくなる大人のかしこい手抜きごはん 面倒な日にこそ、背中をおすレシピ

奥薗 壽子 (著)/学研プラス 毎日料理を作るのは大変。でも、レトルトや外食ばかりだとなんとなく、罪悪感…。そんなときのちょうどいい手の抜き方や、自分を奮い立たせるレシピを、手抜き料理研究家の元祖、奥薗壽子さんが伝授!今こそ伝えたい、おとなの手抜きの方法を詰め込みました。簡単、ラク、楽しい、そしておいしい。毎日の料理をなんとかする、ちょうどいい手抜きごはん「料理は嫌いじゃない」でも、毎日同じ気持ちで楽しく料理をする、なんてことはとても難しい。さらに、おうち時間が長くなった今、どうにもごはん作りが苦痛になる時もある。それでも栄養やおいしさは気にかけたいし、家族の健康も気になる……。そんな時に役立つアイデアとレシピさえあれば、どうにかなります!自分のためだけでなく、しっかり家族のことも考えた、やさしい手抜きごはんレシピを本書では集めています。また、それぞれに「作ってみたくなる」ポイントも掲載。ただ単に簡単なだけでなく、作り方や素材の特徴を生かした、「作ってみたくなる」気持ちも高めてくれるレシピです。

詳細を見る>>

栄養満点! 強い体をつくる! はるはるママのスポーツごはん

はるはる (著)/マキノ出版 ★強いカラダづくりは食事から!アスリートフードマイスター2級の人気ブロガーが大公開!スポーツをがんばる子どもを応援する仕事で忙しいママでもできる簡単レシピ160を掲載!作りおき・漬けおき・レンチン・10分15分で作れる栄養満点で子どもウケ抜群のレシピが目白押し!筋力アップ・骨強化・免疫力アップ・疲労回復に役立つ料理が満載で、子どものカラダづくりをサポート献立例も1週間分を掲載!Part1: 献立レシピ一週間の部活動の様子をイメージして状況ごとの献立例のご紹介Part2: 作りおきレシピ主菜や副菜の作り置きPart3: 漬けおきレシピ肉や魚に味漬けしておく便利なおかずPart4: 時短レシピ10分・15分以内で作れる簡単副菜や主菜Part5: レンチンレシピレンジで簡単、メインから副菜までのおかず

詳細を見る>>

材料を袋に入れるだけで、定番の冷凍食品がおうちでできた!

新谷 友里江 (著)/学研プラス チャーハン、ピラフ、パスタ、どんぶりの具など、市販の冷凍食品のようなミールキットを家庭で簡単に作れるレシピ集。準備は、材料を保存袋に入れて冷凍しておくだけ。食べるときはレンチン一発、5分程度の加熱でОKだから、子どもでもラクラク用意できる。材料を保存袋に入れて冷凍しておくだけで市販の冷凍食品みたいな便利メニューが完成する、夢のようなレシピ本です!チャーハン、ピラフ、パスタ、どんぶりの具など、定番人気の冷凍食品が全部おうちで作れちゃう! しかも、準備は、食材と調味料を保存袋に入れて冷凍しておくだけだから、5分もかかりません。食べるときは、袋から出して電子レンジでチンするだけでOK。おうちで作ると、買ってくるより断然おいしい!

詳細を見る>>

印度カリー子のスパイスカレー教室 もっと美味しく、もっとディープに 4つのスパイステクニックで作る本格カレー

印度カリー子/誠文堂新光社 印度カリー子史上最強の本格スパイスカレーが登場!簡単スパイスカレーは物足りない、もっとスパイスを使いたい、スパイスを極めたいという人に、印度カリー子史上最強、スパイスをとことん味わう本格カレーレシピの登場です。スパイスの魅力を最大限に引き出す4つのテクニック、「スパイスを油で熱する」「スパイスを粉末にする」「スパイスをつぶす」「スパイスを煮る」を駆使した、本格カレーの作り方を紹介しています。この1冊で、北インド、南インド、スリランカの本場のカレーが楽しめるようになっています。本全体で使っているスパイスは、基本のパウダースパイス6種に、ホールスパイス16種。レシピの調理工程を写真で追ってていねいに説明しているので、初心者の方でも失敗せずに作ることができます。使うスパイスの数を少しずつ増やしてステップアップし、香りのグラデーションをぜひ味わっていただければと思います。~出版社からのお知らせ~本書に関する最新情報は、誠文堂新光社ホームページにて公開しております。本書と併せてご覧くださいますよう、お願い申し上げます。■印度カリー子さんからのメッセージ作っている途中で、「本当に味を再現できているの」「?何が正解なの」?と思うこともあるかもしれません。私のレシピが新しい味と香りの道標になってほしいと思っていますが、完全に再現してほしい気持ちはありません。一番大切にしてほしいことは、作った本人が「おいしい」と感じるかどうか。無限の組み合わせの可能性の中に、あなたの「おいしい」と感じるレシピがあったなら、こんなに嬉しいことはありません。今日も皆さんのご自宅で素敵なカレーが生まれることを祈っています。

詳細を見る>>

免疫力を高める食材事典

廣田 孝子 (監)/学研プラス 免疫力が高まる食材をピックアップ、それぞれ食べ方のコツや、吸収力が高まる栄養素の組み合わせなどをまとめます。巻頭には、免疫力アップが期待できる食材ランキングと、食べ合わせランキングを掲載。普段の食事にもすぐに取り入れられるように工夫します。食べるものと食べ方で感染しにくい体にできる!免疫力UP!食材ランキングと食べ合わせランキング付。

詳細を見る>>

スポーツをがんばる子どもの 勝てるカラダを作る献立

石川 三知 (著)/学研プラス 小学生から中高生まで、スポーツをがんばる子どものためのレシピ集。筋力、持久力、瞬発力など、強化したいトレーニング別に、必要な栄養素を効率よく摂取できる食事のコツを解説。献立形式なので、自分の子どもにピッタリのメニューがラクラク作れる。フィジカル&メンタルの強さは、10代の食習慣がカギ!サッカー、陸上短距離、競泳etc.の日本代表選手を支える栄養アドバイザーによる簡単レシピ140品。

詳細を見る>>

絶品おかずはめんつゆで

市瀬 悦子 (著)/学研プラス 「味つけが手軽に」「どんなおかずもごはんと合う、やみつきおかずに」!めんつゆを使いこなすことで、いつもの料理が簡単に・お手軽になります。本書では、バリエーション豊かなおかずを、めんつゆベースにお届け!どれも簡単・時短が叶うものばかりです。★★万能調味料めんつゆの、本領発揮レシピ★★めんつゆを使うだけで、簡単に味がキマる! / 時短になる! / どんなおかずも白ごはんに合う味に!めんつゆのいいところをぎゅっと凝縮したレシピ本。めんつゆのいいところは「迷わずに味を決められる」ところ。ただ、用途は、麺料理に使ったり、野菜にかけるだけだったり、と単調になりがち。本書では、「え? こんなものまで? 」というおかずもめんつゆで。めんつゆを味のベースにすることで、バラエティ豊かな料理もばっちり白ごはんに合うおかずになります!実は、コチュジャンや、生クリーム、ナンプラーなどとの相性も抜群のめんつゆ! 「いつもの味」からさらにワンランクUPの味わいのレシピも盛りだくさんです!(もちろん、お馴染みの味をいかした超簡単レシピもたくさん! )まだ知らない、めんつゆの∞の可能性をぜひ感じてください。

詳細を見る>>

桃のお菓子づくり 丸ごとコンポートからババロア、アイスクリーム、パウンド、タルト、ショートケーキまで

今井 ようこ (著),藤沢 かえで (著)/誠文堂新光社 旬の桃を堪能するお菓子のレシピ集赤ちゃんのほっぺのように丸く、ころんとした形。オフホワイトから濃いピンクへと変わっていく美しい色のグラデーション。ひと口ごとに果汁があふれるみずみずしさ。そして、おくゆかしく繊細な甘い香りと味わい──。本書は、そんな桃の魅力を最大限に生かしたレシピを、桃を心から愛する皆さんにお届けする一冊です。フランス菓子のサロン「l'erable」を主宰する藤沢かえでさんには、フランス菓子ベースのエレガントなお菓子を、料理教室「roof」を主宰する料理研究家、今井ようこさんには、卵・白砂糖・乳製品なしのナチュラルスイーツを考案してもらいました。二人の先生が桃のお菓子を研究するにあたって気をつけたのは、桃のおいしさを生きかしきること。桃の味はとても繊細なので、加熱の具合や甘味料や卵、乳製品、スパイス類の配合のバランスが難しいのです。少しでも多いと、桃の良さをなくしてしまう。反対に少しでも多いと、桃だけ食べた方がおいしい、となってしまう。藤沢さんと今井さんが、大好きな桃を、よりおいしく食べるために、研究に研究を重ねた、桃のお菓子63レシピ。旬の桃を使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。

詳細を見る>>

世界の郷土料理事典: 全世界各国・300地域 料理の作り方を通して知る歴史、文化、宗教の食規定

青木 ゆり子 (著)/誠文堂新光社 料理で知る、料理がつなぐ 文化や宗教の多様性。世界各国・300地域を網羅した家庭料理、伝統料理を、各々の料理の歴史や食文化などの背景とともに楽しめる1冊です。ネット時代はグローバル化を推し進め、世界各国の食文化にも関心が集まっています。「その国を知るには料理から」ということで、世界各国・300地域の伝統料理、郷土料理を再現、紹介し、日本の家庭でも作りやすいレシピでご紹介します。併せて、その国の食文化の概観、また宗教の食規定などもわかりやすく説明し、多様な文化を理解し合うための一冊を目指します。著者は、世界の料理、日本で楽しめる各国レストラン情報をいち早く提供する総合情報ウェブサイト、e-food.jp の青木ゆり子。設立20周年を迎える2020年、満を持して、今までフィールドワーク、研究を続けてきた世界各国の料理レシピ、食文化を紹介する、集大成的1冊です。■目次抜粋◇CHAPTER1 Asia アジアキチュリ(インド)/グジャラティ・カディ(インド・グジャラート州)/ダルバート(ネパール)/カトレッツ(スリランカ)/ビリヤニ(パキスタン)/ショルシェ・マーチ(バングラデシュ) ほか◇CHAPTER2 Middle East 中東カブリ・パラウ(アフガニスタン)/フェセンジャン(イラン・ギーラーン州)/クク(イラン)/ラフマジュン(トルコ・東部アナトリア)/花嫁のスープ(トルコ・南東アナトリア) ほか◇CHAPTER3 Europe ヨーロッパブリヌイ(ロシア)/ピリピチ(ロシア・ウドムルト共和国)/チェブレキ(ロシア・タタールスタン共和国)/ペリメニ(ロシア・極東ロシア)/ハチャプリ(ジョージア) ほか◇CHAPTER4 Africa アフリカアルジェリア・クスクス(アルジェリア)/コシャリ(エジプト)ブリーク(チュニジア)/牛肉とプルーンのタジン(モロッコ)/バジーン(リビア) ほか◇CHAPTER5 North and Central America & Caribbean 北・中央アメリカ、カリブロブスターのプーティン(カナダ)/ハンバーガー(アメリカ)/ニューイングランド・クラム・チャウダー(アメリカ・マサチューセッツ州ボストン)/ジャンバラヤ(アメリカ・ルイジアナ州)/ロミロミ・サーモン(アメリカ・ハワイ州) ほか◇CHAPTER6 South America 南アメリカサンコーチョ(コロンビア)/エンセボリャード(エクアドル)/セビーチェ(ペルー)/ロモ・サルタード(ペルー沿岸部)/アレパ(ベネズエラ)/エッグ・ボール(ガイアナ) ほか◇CHAPTER7 Oceania オセアニアオージー・ミート・パイ(オーストラリア)/マオリ・ブレッド(ニュージーランド)/ケラグエン(グアム・アメリカ領)/タロイモのコロッケ(パラオ)/ポイ(ソロモン諸島) ほか◇コラム

詳細を見る>>

一生使える! 野菜のおかず事典300

阪下 千恵 (著)/学研プラス 野菜がいつも同じ食べ方になってしまう。野菜でもう1品作りたい。そんなときに、さっと開いてすぐに役立つ野菜のおかず集。野菜は引きやすいあいうえお順に掲載。その野菜も普段買うものばかり。簡単でシンプルな料理ばかりだから、思い立ったら即、作れる!■野菜おかずの困った! にお答えします「もう1品の野菜の副菜が決まらない」「ほうれん草ならごま和え、もやしなら塩炒めと、いつも同じ料理になってしまう」「まとめ買いした野菜が使い切れない」などなど、野菜のおかずにまつわる悩み、ありませんか?そんなお悩みを解決するのが本書です。■登場する野菜は、いつも買うものばかり41種類。ひとつの野菜につき最低でも5品、多い野菜では12品のレシピを掲載!登場する野菜は50音順になんと41種類。普段よく使う野菜はほぼ網羅されています。ひとつの野菜につき、最低でも5品、多い野菜だと12品のレシピを紹介しているので、バリエーションに困ることもありません。掲載しているレシピはすべて、あと1品に悩んだときに役立つ「ちょこっとおかず」ばかり。お弁当や、おつまみにもピッタリです。野菜単品で作れるもの、ハムやじゃこなどの味出しになる食材をプラスしたものなど、ボリューム感もさまざまに選べます。*登場する41種類の野菜*アスパラガス・アボカド・オクラ・かぶ・かぼちゃ・カリフラワー・きのこ・キャベツ・きゅうり・ゴーヤー・ごぼう・小松菜・さつまいも・里いも・さやいんげん・じゃがいも・春菊・ズッキーニ・スナップえんどう・セロリ・大根・たけのこ(水煮)・玉ねぎ・チンゲン菜・豆苗・トマト、ミニトマト・長いも・長ねぎ・なす・にら・にんじん・白菜・パプリカ・ピーマン・ブロッコリー・ほうれん草・豆(水煮)・水菜・もやし・レタス・れんこん■キッチンで使いやすいサイズ、ペタンと開く特殊製本を採用本のサイズはB6判と、台所の片隅に置いておいて、困ったときにいつでも手に取れるコンパクトな大きさ。さらにうれしいのが、ペタンと平らに開く特殊製本で、本を見ながら料理をする際に、閉じてしまうストレスとは無縁です。

詳細を見る>>

本田さんちのおかずが美味しい理由

本田 明子 (著)/学研プラス から揚げをジューシーに揚げるには?なめらかなホワイトソースはどう作る?ちょっとしたことで、おなじみの家庭料理はもっとおいしく作れるようになる。カリスマ料理研究家小林カツ代さんの一番弟子・本田明子さんが、「おいしいコツ」をわかりやすく解説。■料理が美味しくなるのにも、失敗するのにも、ちゃんと理由があります毎日毎日料理をしていても、思ったように味が決まらない、仕上がらないと感じている人は多いはず。料理には美味しくなるにも失敗するにも、何かしらの理由があります。それは調理上のテクニックといった難しいことでは決してありません。食材を常温にもどしてから調理するというような、調理以前のことだったり、味つけの順番や、火加減を守ることだったりもします。そう、実は「え、そんなことだったの? 」というような、とてもささいな事柄だったりすることが多いのです。■おなじみのおかずがもっと美味しくなるコツとポイントを分かりやすく伝授します!本書では、家庭料理のカリスマ・小林カツ代さんのもとで25年間働いた料理研究家の本田明子さんが、おなじみのおかずを、おいしく失敗なく作るためのコツやポイントを、文章と写真で徹底解説。なぜそうするとよいのかを分かりやすく語ってくれるので、「なるほど! 」と納得、さっそく試してみたくなります。

詳細を見る>>

最新版 シニアのラクラク1人分健康ごはん 手順は3つ おいしいから何度も作りたくなる

髙城 順子 (著)/学研プラス 少量でいいけど自分の好きなおいしいものを作りたい。そんなシニア世代のために、材料と手順は最小限で、1人分でもおいしく作れるコツが詰まったレシピ集。最新版の栄養摂取基準を反映し、バランスよく食べて脳、内臓、骨、筋肉、体全体を元気にします!手順は3つ!おいしいから何度も作りたくなる。今日から使える、献立早見表付き。

詳細を見る>>

親孝行レシピ 誰でもできる作りおき

中村 育子 (監),舘野 鏡子 (料理)/学研プラス 高齢の親の食事づくりをサポートする必要を感じた人のためのレシピ本。仕事や子育てで忙しくてもムリなく作れる簡単レシピ約60品を紹介。在宅訪問管理栄養士の監修で、高齢者でも食べやすい料理のポイントや栄養バランスについてもていねいに解説する。離れて暮らす親のためにクール便で送れる簡単作りおき実家や義実家に顔を出すたび気になる親の衰え。以前に比べて食事に無頓着になっている様子がうかがえたり、指先の力が弱くなっているのを目の当たりにしたり…。そんなふうに、年齢を重ねた親の小さな変化に戸惑うことはありませんか?まだまだ元気でいてほしいから、何かサポートしてあげたいとは思っても、離れて暮らしていて、仕事に子育てに忙しい毎日では、できることは限られているうえ、どうすれば親に喜んでもらえるかわからない…。そんなとき、誰でもできるのが「作りおきおかず」で親孝行すること。この本では、誰でも簡単に作れて、シニア世代がおいしく食べられる工夫がいっぱいの作りおきレシピを紹介しています。

詳細を見る>>