栗のお菓子づくり モンブランからグラッセ、渋皮煮、アイスクリーム、パウンドケーキ、タルト、ショートケーキまで
今井 ようこ (著), 藤沢 かえで (著)/誠文堂新光社 この本では、和栗と洋栗を使ったお菓子をご紹介しています。和栗のお菓子とは、秋になるとスーパーで購入できる皮つきのフレッシュな国産栗で作ったお菓子のこと。洋栗のお菓子は、ヨーロッパ産の栗から加工されたマロンペーストやマロンピュレ、マロンクリームで作ったお菓子のことです。和栗と洋栗。同じ栗とは思えないほど、味の個性がまるで違います。和栗は、淡く繊細で、味の主張は控えめ。洋栗はとにかく濃厚で、お酒やフルーツと合わせても負けない強さがあります。この本では、ふたりの先生にレシピを考案していただきました。ひとりは、フランス菓子のサロン「l’erable 」を主宰する藤沢かえでさん。もうひとりは、卵・乳製品・白砂糖なしのナチュラルスイーツを提案し、料理教室「roof 」を主宰する料理研究家、今井ようこさんです。当然のことながら、おふたりとも栗が大好き。藤沢さんは秋になると必ず、栗のレッスンを開きます。本格的なフランス菓子から、懐かしの昭和テイストの栗のお菓子、簡単にできる焼き菓子まで、和栗と洋栗両方のレシピを教えてくれました。そして今井ようこさん。こちらは、毎年、秋になると和栗を注文し、栗の渋皮煮や蜜煮を作り置きするほどの栗好き。今井さんは、一番おいしい栗のお菓子は「ゆで栗」だと断言するほど、和栗の繊細な味わいを愛しているので、和栗のレシピは、和栗本来の風味を生かすことを大切にしたシンプルなものばかり。レシピ開発の目標は、「栗よりも栗!」なお菓子を作ることでした。和栗を使った洋菓子から、創作和菓子、昔ながらのおやつなど和栗の魅力をとことん追求したものをいっぱい教えてくれました。藤沢さんと今井さんが、大好きな栗を、よりおいしく食べるために、研究に研究を重ねた、栗のお菓子レシピ。旬の栗を使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。
ソトレシピ (著)/学研プラス キャンプで一番便利な調理器具がフライパン! 焼く・炒めるはもちろん、煮る・揚げる・炊く・茹でる・燻す・蒸すなど万能に使えます。おかず・つまみ・飯・麺など多彩なレシピはもちろん、同時調理などのお役立ちテクを、ソトレシピの人気シェフたちが紹介。キャンプで一番便利な調理器具がフライパン! 「焼く」「炒める」はもちろん、「煮る」「揚げる」「炊く」「茹でる」「蒸す」「燻す」などもできるので、守備範囲が広く万能に使えます。おかず・おつまみ・ご飯・麺・おやつなどの多彩なワンパンレシピはもちろん、“複数メニューの同時調理法"や“ステーキ肉や目玉焼きのおいしい焼き方"“激ウマなパラパラチャーハンを作るコツ"“揚げもののコツ"などのお役立ちテクニックなども掲載。フライパンをとことん使いこなす方法を、キャンプ料理専門レシピサイト「ソトレシピ」で活躍する人気者5組が紹介します。おもな内容PART0フライパン調理の基本PART1フライパンで! 焼く・炒めるPART2焚き火で! フライパン料理PART3フライパンで! 煮る・茹でるPART4フライパンで! 炊く・揚げる・蒸す・燻すPART5フライパンひとつで! ワンプレートレシピコラムインスタグラマーのフライパンレシピおもな内容PART0 フライパン調理の基本アウトドアにおすすめのフライパン / 目玉焼きのじょうずな焼き方 / ステーキのおいしい焼き方 / 同時調理するコツ / パスタを時短茹でする / パラパラ激ウマチャーハンを作る / フライパンでオープンサンドを焼く / 揚げものをするときのコツ / フライパン調理に適した火器 / そろえたい周辺調理道具 …etc .PART1 フライパンで! 焼く・炒めるねぎまみれお好みハンバーグ / ふわとろはんぺんグラタン / 野菜たっぷりチキンキーマカレー / 豚のごま味噌しょうが焼き / 餃子の皮でタコス / やみつきアンチョビポテト / 白身魚のバスク風 / 豚肉とキャベツの炒めカレー / 牛肉の中華風カレーあんかけ / お餅入りピザ風マトファン / 簡単タンドリーチキン / チーズフォンデュお好み焼き / ホタテバターしょうゆごはん / サーモンタルタルチャーハン / スペイン風オムレツ / パンコントマテ / ジューシーチキンステーキPART2 焚き火で! フライパン調理絶品肉汁ハンバーグ / 焚き火パエリア / 焚き火シーフードフィデウアPART3 フライパンで! 煮る・茹でるピスト・カステリャーノ / お肉たっぷりフェイジョアーダ / マスタードフィッシュカレー / ベーコンロールキャベツ / じゃがいもチーズ煮 / ほろほろ手羽先おでん / ゴロゴロベーコンのハニーマスタード煮 / 厚揚げのカツとじ風 / 手羽元とじゃがいものイエローカレー / 砂肝となすのアチャール / プルコギすき焼き / スペアリブのスパイシートマト煮込み / お酒がすすむコクうまビアリゾット / 煮込みスコッチエッグ / しあわせウニクリーム / 煮りんご / 上海焼きパスタPART4 フライパンで! 炊く・揚げる・蒸す・燻すチキンビリヤニ / 彩り野菜のエビピラフ / エビチリ揚げ餃子 / エビ揚げパン / とんとろスモークのサラダ巻き / 鶏ささ身のペッパー揚げせん / 野菜のパコラ(天ぷら) / 蒸しギョプサル / スパイシーチキンのキャベツ蒸し / 蒸し鶏パクチーPART5 フライパンひとつで! ワンプレートレシピ魚のホイル焼きカフェプレート風 / チャーハン餃子 / ワンパンミックスグリルコラム インスタグラマーのフライパンレシピ
佐藤 樹里/池田書店 すべてのチャーハン好きに向けた旨いチャーハンのレシピ集お店の味をおうちで! 冷蔵庫ある食材で激旨!【内容】小腹が空いたとき、休日の昼下がり、冷蔵庫の残り物を使わなきゃ…そんなとき、ふと作りたくなるのがチャーハン。お米と具材を炒めるだけのシンプルな料理ですが、作る人によって、見た目も味が違う。この多様性がチャーハンの最大の魅力です。本書ではマニア、グルメ、料理好きが愛してやまない、チャーハンの魅力を一冊にまとめます。特徴1 チャーハンに対する愛特徴2 どこの家でもお店の味が再現できる実用性特徴3 自分好みのチャーハンが探せる(チャーハンの多様性)特徴4 家庭の料理にしっかりハマる“冷蔵庫の中身に寄り添ったレシピ"特徴5 うまそうな写真
食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当 世界220カ国・地域 料理の作り方や食材を通してお国柄を知る
青木 ゆり子/誠文堂新光社 220ヵ国・地域それぞれを代表する食材を使った「国旗」のお弁当で、世界の食文化と郷土料理を楽しく学べる一冊。郷土料理、伝統料理、家庭料理だけでなく、時にはかわいい動物や花などのキャラクターを加えてその国らしさをお弁当箱にぎゅっと詰め込んだ、言わば世界の国旗の「キャラ弁」レシピ図鑑です。お弁当だけはでなく、一皿メニューとしても使えるレシピも掲載します。見た目でわかりやすいビジュアルとともに、実際に手を動かして作ってみることで、世界の多様な食文化を幅広い世代により親しみやすく理解していただくことを目指しています。各ページには日本の家庭でも作りやすいレシピに加えて、奥深い国旗や国名の意味、各国の切手に描かれたその国の食材・農業などについて解説しています。「日の丸弁当」を生んだ日本は、いわば国旗弁当の発祥国。インターネット時代のグローバル化の流れの中で"Bento"や"Kyaraben"は今や世界に誇れる日本の文化であり、食を通じた国際的な相互理解にも役立てていただけるはずです。著者は、世界の料理 総合情報ウェブサイト e-food.jp代表の青木ゆり子。サイトの創設20周年を記念して発表した『世界の郷土料理辞典』(2020)に続き、世界各国の料理レシピ、食文化を紹介する、集大成本の第二弾です。
村上 祥子 (著)/マキノ出版 累計著書971万部を突破! 「たまねぎ氷」「酢たまねぎ」など、数々の大ヒットを飛ばす79歳・現役料理研究家が教えるなるべく頑張らずに、健康に過ごす食事を大公開! 長年の管理栄養士・料理研究家として経験から導き出した老いがきても、楽しく健康に生きるための食事を紹介! 「なるべく頑張らずに、ちゃんと食べる」これが79歳になっても、現役バリバリに動けて、楽しく生きていく秘訣。そんな村上祥子の食事のノウハウを、この一冊に集約しました! 60歳を超えたら、もう食事の用意を頑張らならなくていいんです! 人生がもっと楽しくなる、目からうろこの食事の手抜きアイデアが満載!
一生スタスタ歩きたいなら、たんぱく質をとりなさい フレイルを防ぐ 健康長寿食&高たんぱくレシピ
飯島 勝矢 (監),岩﨑 啓子 (料理) /学研プラス 健康と要介護の中間の状態である、シニアの「フレイル(虚弱)」予防に役立つ、たんぱく質たっぷりの簡単レシピ集。老年医学の専門医による監修で、フレイル対策の基本をわかりやすく解説。おいしく食べて、死ぬまで元気に歩ける筋肉をキープできる。おいしく食べてフレイル予防!一生スタスタ歩ける体をつくるたんぱく質たっぷりの簡単レシピフレイル予防に役立つ、たんぱく質たっぷりの簡単レシピ集です。老年医学の専門家である東京大学の飯島勝矢教授の監修で、フレイル対策の基本をわかりやすく解説します。フレイルとは、「虚弱」という意味で、「健康」と「要介護」の間に位置する状態のこと。昨今、感染症予防のために外出を控えるシニアも多く、運動不足や他者とのコミュニケーション不足から「フレイル予備軍」が増加しているといわれています。本書では、家にいながら今すぐ実践できるフレイル対策として、筋肉のもととなるたんぱく質がたっぷりとれて、嚙む・飲み込む力を鍛えられるレシピをご紹介します!●1日に必要なたんぱく質が、しっかりとれる!シニア世代になると、筋肉をつくる効率が悪くなるため、若いころと同じくらいのたんぱく質をとっても、80%ほどしか筋肉になりません。65歳以上のシニアなら、1日に必要なたんぱく質の量は「体重(㎏)×1. 2~1. 5」のグラム数が目安。この本では、1食で30g前後のたんぱく質がとれるレシピを多数紹介しています。●各レシピには、「朝食向け」「昼食向け」「夕食向け」「作りおき可」のマーク付きたんぱく質は、体内にキープしておくことができないため、3食まんべんなくとらないと筋肉になりません。そこで、各レシピに「朝食向け」「昼食向け」「夕食向け」のマークを付けました。また、多めに作って保存しておけるレシピには「作りおき可」のマークも付いています。●食事量が減ってきたシニアでもおいしく食べられる工夫がいっぱい!外に出ないから、おなかが減らない。また、噛む力が衰えて、かたいものを避けるようなる。すると、どんどん食が細くなり、たんぱく質が不足して、ますます筋力が弱くなる負のスパイラルに陥ってしまいます。一生元気でおいしく食べられるよう、この本では、あえて食材を大きく切る、加熱時間を短めにして歯ごたえを残す、といった調理法を採用しています。噛む力・飲み込む力をしっかり鍛えられるので誤嚥防止にも役立ちます。●大きな文字で読みやすい!●材料は1人分、2人分の両方を表示●朝・昼・晩の献立例も掲載●全レシピにカロリー・塩分・たんぱく質量を記載フレイル予防には、「食事」「運動」「社会参加」の三本柱が重要とされていますが、コロナ禍以降、外に出て体を動かすことや、趣味や地域の活動を通じて人と触れ合う機会が減ってしまった、という方も多いのではないでしょうか。この本では、家にいながら誰でも簡単に実践できるフレイル予防策として「食事」に注目し、食べやすさ、作りやすさに配慮した実用的なレシピを提案しています。シニア世代のみなさまはもちろん、高齢の親御さんをもつ方や、介護にかかわるお仕事をされている方にも、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
真野 遥 (監)/成美堂出版 おいしくて、体によくて、保存性が高い、いいことづくめの発酵食。毎日の料理に気軽に発酵食を取り入れられる、さまざまなアイデアを詰め込んだレシピを紹介。しょうゆや味噌などの身近な発酵調味料や、塩麹や甘酒などの料理に取りれやすいもの、そしてテンペやへしこなど、ちょっと変わった発酵食を使ったレシピも盛り込んでいます。
石原 洋子 (著)/学研プラス 野菜料理というとサラダを考えがちだが、ほかにも野菜を美味しく食べる方法はたくさんある。肉や魚介と野菜をとろみをつけた炒めもの、子どもも喜ぶグラタン、肉巻き焼き、などたんぱく質も入っておかずになり、野菜の美味しさが際立つ12の食べ方を提案。
前川智 (著)/西東社 ダイエット、糖尿病予防、血糖値改善に効果的!「糖質」について正しく学び、健康な体を手に入れよう!これまで1000人以上をやせさせたダイエット専門医、前川医師が患者さん向けに行っているダイエット講義の内容を、一冊に。「糖質っていったい何?」「ごはんは立派な糖質です」「糖質過多によって肥満になる理由」などの基礎的な知識から、「肥満と糖尿病は表裏一体」「日本人は内臓脂肪をためやすい」「糖質ゼロの落とし穴」「早食い、大食いは胃のデブトレ!」など専門医としての警鐘、糖質制限を成功させるための秘訣まで、わかりやすい言葉で徹底的に解説しています。前川医師の指導を受けてダイエットを成功させた体験談も掲載。「糖質制限」は、やれば必ず体によい結果をもたらします!《もくじ》巻頭・どれくらい知っていますか?「糖質」のこと。(マンガ)・糖質中毒セルフ診断PART1 糖質について知りましょうPART2 糖質と肥満・糖尿病の密な関係PART3 必ずやせる!糖質制限ダイエットPART4 いますぐやめる!糖質過多生活PART5 糖質制限カウンセリング◎成功者に聞く!糖質制限体験談◎理解度チェックテスト◎体重・食事 レコーディングシート
おからパウダーで簡単おいしい! おからのおかず 毎日の、楽して健康・きれい習慣!
日本乾燥おから協会 (著) ,今泉 久美 (著)/学研プラス 食物繊維がたっぷりとれて健康維持に大活躍するおから。本書では使いやすい「おからパウダー」を使って、毎日にとりいれやすい、おいしいレシピを紹介。また、おからパウダーのバイブルとなるような、知識ももりだくさん。手軽に食べて健康生活を目指せます。★★★いつもの料理に使うだけ! これひとつが体に効く★★★おからをいつもの食事に取り入れるだけで、糖質オフ、脂質オフ、カロリーオフ。なのに食物繊維やタンパク質などの栄養素はアップ! かんたんに、健康・きれいになる成分が摂れるレシピを本書では紹介しています。使用しているのはおからパウダー。生おからよりも断然賞味期限が長いことと、食材とまざりやすいことが特徴で常備しておけば、気軽に使うことができます。栄養素アップだけではなく、おからパウダーを取り入れることで、ハンバーグはふんわり仕上がったり、豆乳と混ぜて白和えのように使えたり、スープやおかゆに混ぜればボリュームアップになったりと、栄養だけではないメリットも。かんたんおかずからパン・スイーツまで、おからパウダーを使い尽くしたレシピを詰め込みました。おからパウダーのプロ、日本おから乾燥協会公式BOOKです。
大庭 英子 (著)/学研プラス 家庭の和食はごはんに合う毎日のおかず。難しいことは何もなく、材料も作り方もとてもシンプル。食材2つの煮ものや炒めもの、照り焼きのバリエ、野菜ひとつの副菜やだしなしでもおいしいみそ汁など、今夜からすぐに役立つレシピ集。■和食は難しそう? いえいえ、家庭の和食は難しく考えないで、簡単にシンプルに作ればいいんです。和食というと、なぜか難しく考えて身構えてしまいがちです。でも、ちょっと待ってください。家で食べる食事は、もともとが「和食」だったのでは? 白いご飯がベースにあって、それによく合うおかずと考えれば、難しいものではないはずです。家庭の和食はお料理屋さんの料理とは別のもの。もっと手軽に気楽に作ればいい、という提案です。■だしはなくていい。食材も2つでいい。和食のハードルをぐっと下げました。本書が提案するシンプルな和食を具体的にいうと、●たんぱく質や食材のうまみを生かせば、だしはなくてもいい。●食材はあれこれそろえなくても2つでいい。そうすれば買い物も下ごしらえもラク。●揚げものはフライパンで少ない油でいい。これなら後片付けも簡単。●焼きものはフライパンで照り焼きとグリル焼きでいい。●副菜は野菜ひとつあればいい。●乾物も一度にもどしてしまえばいい。例えば「肉じゃが」も、じゃがいもと牛肉の2食材で十分。大きく切ったじゃがいもに、牛肉のうまみが絡まって、それぞれの味わいが際立ちます。炒めものも、2食材だと炒め加減が見極めやすく、シャキッと仕上がります。だしが必須と思われがちな煮ものやみそ汁も、たんぱく質のうまみをプラスして、素材そのものから出るうまみの力も借りれば、滋味深い味わいになります。毎日食べたく作りたくなるシンプル和食。今晩は何を作りましょうか。和食を少し難しくしているのは、「だし」かもしれません。けれども、著者は「だしは必ずしも必要ではない」といいます。たんぱく質の力を借りて、炒めてからさっと煮る煮ものは、素材の持ち味がしっかりと味わえて、実においしい。これなら毎日でも作りたいと思えます。大庭英子先生は料理業界人から絶大な信頼と人気を得ている、料理研究家歴40年の大ベテラン。道具も調味料も少数精鋭、身近な材料でちゃんとおいしいレシピは、さすがです。
血圧がみるみる下がるスゴイ食べかた 医師&管理栄養士が教える
久代 登志男 (監),足立 香代子 (監)/学研プラス 「酢納豆は、ごはんにかけず小鉢で食べる」「果物スムージーで余分な塩分を排出」等々、日々の生活の中で、血圧を下げるために実践したい食べ方のコツを、医師&管理栄養士のアドバイスを基に教える画期的な一冊。この本を読んで、高血圧におさらばしよう!血圧についての基礎知識から、まずはひとつひとつわかりやすく説明!「そもそも血圧って何なの? 」「高血圧をほうっておくとどうなっちゃうの? 」などの、血圧に関する基礎知識から高血圧になることの危険性、合併症などの恐ろしさについて、読みやすい文章とキャッチーなイラストできちんと紹介します。まずはここからチェックしていくことで、自分自身の血圧を気にしていた人も、そうでない人も、血圧上昇に伴う危険とその理由について、スムーズに理解していくことが可能です。ごま和え、混ぜ衣……意外に知らない「血圧にやさしい食べかた」をたくさん紹介!「ほうれん草のごま和えは高血圧を防ぐ強力タッグ」「揚げ物は『混ぜ衣』にしてカロリーダウン」等々、日々の生活の中でほんの少しだけ手間をかけることで実現できる、血圧を下げていくのによいといわれる食べかたを数多くピックアップしました。なお、今回本書に掲載した食べかたについては、医師の久代登志男先生、管理栄養士の足立香代子先生の監修を受けていますので、安心してチャレンジしてみてください。降圧剤だけが高血圧の改善方法じゃない! 野菜、果物、魚、肉……ふだん何気なく口にしている食べものに着目し、食材選択や料理法、食事の際に口にする順番等の食べかたを見直すことで血圧を下げるコツを、丁寧な説明と見やすいイラストとともに紹介していく、今までにない健康実用書籍です。
京都大学病院 糖尿病・栄養科が薦める くり返し作りたい 糖尿病のおいしい献立
稲垣暢也 (監), 舘野真知子 (著)/西東社 血糖値を下げ、免疫力をアップする!低糖質、高たんぱく、減塩---家族みんなで食べたいかんたん万能健康食 糖尿病の治療において、血糖値を上げないために、もっとも大切なのは、食事習慣です。とはいえ頭で考えても、いざ日々の生活の中で実際に血糖値を上げない食事を作るとなると、決して簡単ではありません。本書は、まさにその実践書です。京都大学医学部附属病院の診療・指導に沿いながら、おいしく、楽しくいただくことができる料理、くり返し食べたくなる料理が満載です。また、毎日の営みである糖尿病の食事において、「献立を考えらない」「続けるのがたいへん」という声が多くあります。本書は、作る人が疲れることなく、なるべく簡単に継続できるようにと、朝・昼・夕、すべての食事を献立で紹介しています。さらに、夕食については、1週間ごとの買い物リストつきで、6週間分の献立を掲載しました。まずは1週間、そして2週間・・・と続けていけば、かならず効果が出て、献立力も身につく構成です。《もくじ》◎ 糖尿病の食事療法の基本1章 朝食の献立2章 夕食の献立3章 昼食の献立◎毎日1杯、健康みそ汁◎体いたわり、健康鍋◎減塩、健康ドレッシング&保存食◎低糖質おやつ
リロ氏 (著)/マキノ出版 また頭の悪い料理が爆誕!なんでもホットサンドメーカーにぶち込んで焼くだけ!Twitterのフォロワー39万人超え「リロ氏」によるとてもくわしいHSM(ホットサンドメーカー)料理が登場!“平成生まれソロハンター"のソロキャンレシピを大公開前回よりもレシピ数が増えて、パワーアップ!#絶望的に頭が悪いジャーマンポテトを焼いてハイボールをキメるだけの動画#ホットサンドメーカーでズボラにカツレツを焼いてビールをキメるだけの動画#ホットサンドメーカーでチーズインハッシュドポテトを焼いてストゼロをキメるだけの動画#世界滅亡前夜に甘味と酒が好きな人が迷わない為のカロリーモンスターをキメるだけの動画#欲望に忠実な絶望的に頭が悪い丸めたマルゲリータを焼いてハイボールをキメるだけの動画これらがレシピ化!ソロキャンがさらに楽しくなる、HSMレシピが目白押し!
今井 亮 (著)/学研プラス 料理初心者でも迷わずに作れる。疲れて帰ってきてからでも、ささっと簡単にできる。それなのにちゃんとおいしい! そんなひとり分のごはんレシピを紹介。のっけるだけどんぶり、和えるだけの副菜、フライパンひとつでささっとなど、超早料理が盛だくさん。■自分で食べるものは自分で作れるようになろう!コロナ禍の自粛生活では、外食もままならなくなり、自炊=食べるものを自分で作る力、 の必要性を痛感した人も多いのではないでしょうか。そもそも料理が苦手、キッチンが狭くてたいしたものは作れない、仕事が忙しくて料理に手が回らない。そんな人たちに向けて、手間もワザも不要の速攻簡単レシピばかりを紹介するのが本書です。■これならできる! 手間ワザ不要! なのにおいしいひとり分のアイディアレシピ本書で紹介するのは◆Part1:超早おかず使う食材は2つか3つ。しかも、レンジやトースターでチンするだけ、フライパンでちゃちゃっと炒めるだけなどの手間いらずおかず◆Part2:のっけ丼ボウルであえた食材をごはんにのっけるだけ! 火も使わないから失敗もなしのスピード丼。朝ごはんや飲んだあとにもおススメ!◆Part3:パスタとうどんフライパンひとつ、レンジ1発でできる激うまメニュー。洗い物が少ないのもうれしい!◆Part4:小鍋レシピ具材を鍋で煮るだけ! だから失敗なしで絶対ウマイ!◆Part5:おつまみ副菜レンチンだけで、あえるだけで、切って盛るだけで完成の、つまみにも副菜にもおススメのメニュー。◆Part6:人気のおかず大好きなしょうが焼きやチキンカレー、鶏のから揚げなど、ツボを押さえた手間いらずレシピで! 絶対にためして欲しい。このほか、卵1パックや食パン1斤の食べきりレシピなど、今日、スグ役立つレシピが満載。必要な材料はすべて切った状態で掲載し、マネするだけで作れるプロセスカットもついているので、初心者でも迷わず作れます。「えっ! これだけ? 」と驚くほど簡単。なのに本当においしいんです。そこはさすがプロのレシピ。食材の組合せや味付けが秀逸。缶詰と切った野菜をのっけただけなのに、ごはんがどんどん進むどんぶりになったり、レンチンだけでうどんができたりと、見逃せないレシピばかり。料理初心者には、すべての材料の切り方が載っているのと、見るだけでわかるプロセスが好評です!