レシピ・栄養

卵とパンの組み立て方 卵サンドの探求と料理・デザートへの応用

ナガタ ユイ (著)/誠文堂新光社 サンドイッチに使う食材の中でも人気の高い「卵」。その卵をテーマに、パンの楽しみ方が広がる新しい切り口のパンの本です。ゆでる、焼く、湯煎にするといった調理法や、黄身と白身を混ぜるか否かで全く異なる味わいの、卵。ゆで卵一つをとっても、半生~半熟~固ゆでまで、分刻みで食感や味が変化し、切り方、つぶし方、和え方、はさみ方によって異なったおいしさを見せてくれます。それぞれの調理によるおいしさの違いを細かく説明。食材を「卵」に絞ることで、より深くおいしさの理由を探求していきます。基本のゆで卵サンドから、卵焼きやだし巻き卵の和風サンド、卵を使った世界のサンドイッチ、パンの食べ方、デザートに至るまでを幅広くカバー。各メニューの調理法を丁寧に紹介します。ベーカリー、食材メーカーなどのメニュー開発のアイデアBOOKとして、パン業界の方はもちろん、家庭でも再現できるレシピです。卵にまつわる豆知識や定番の卵メニューのおいしさの理由を掘り下げたコラム、卵を楽しむグッズも掲載。卵とパンが生きるシンプルなスタイリングと外国の料理書のような美しいビジュアルで、卵とパンの世界を堪能ください。

詳細を見る>>

朝10分!中高生のラクチン弁当320

食のスタジオ (著)/学研プラス 食べざかりの中高生のためのお弁当レシピ本。パパッと調理できて作りおきOKなので、お弁当初心者でもラクラク続けられる。中高生が喜ぶお弁当のポイントを男女別に紹介するほか、部活や塾用の弁当など、最近の中高生のニーズに合ったリアルなレシピも提案。食べざかりの中高生&忙しいママを応援!作りおきしても朝作ってもOKのかんたんお弁当レシピ☆<こんな人にオススメ>●子どもが保育園のときは給食があったけれど、中高生になったら毎日お弁当を作らなくちゃ…●おいしくて、栄養バランスもちゃんとしていて、そこそこ見栄えもいい、子どもが喜ぶお弁当を作りたいけれど、自分も忙しいので朝はあまり時間がとれない●お弁当作り初心者で、何から始めればいいかわからない!中高生の子どもをもつ親のためのお弁当レシピ本。「作りおき」「時短」の調理テクを取り入れつつ、園児用やパパ用とは違う、中高生向けのお弁当ならではのポイントをわかりやすく解説します。栄養バランスやボリュームを考慮しつつ、お弁当作り初心者でも朝10分でラクラク準備できるレシピがいっぱい! 男女別のおかずアレンジ、詰め方のポイントのほか、部活弁当、塾弁当など、最近の中高生のニーズに合ったリアルなお弁当レシピももりだくさんです。■タイムテーブル付きで、作業の段取りがわかりやすい!■調理法別&味別マーク付きで、作りたいレシピがすぐ選べる!■調理時間・保存期間の目安・カロリー表示付き■中高生の成長に役立つ栄養のポイントや、材料&味チェンジなどのアレンジ例もどれも5~10分でパパッと調理できるレシピばかり。朝作ってもよいし、時間があるときにまとめて作りおきしてもOKなので、ライフスタイルに合わせて、だれでもラク~にお弁当作りを続けられます!ラク~に作れて男子も女子も大喜び!タイムテーブルつきで、段取りがわかりやすい!調理法別&味別マークつきで組み合わせ自由自在!保存の目安・調理時間・カロリー表示つき。

詳細を見る>>

かんたん!はじめて園児のかわいいおべんとう

阪下 千恵 (著)/学研プラス 「残さず食べさせたい」「かわいく作りたい」「時間がなくて忙しい」…そんなおべんとう作りの気になるポイントを写真つきで詳しく解説。実物大料理写真や献立作りに悩まないおべんとうカレンダー付きで毎日ラクラク安心。作りおきできるおかずも多数ご紹介!園児のおべんとう作り初心者さんへ!★マネしたくなるアイデア もりだくさん★★かわいく かんたんに作れる60日分・204レシピをご紹介!★■■■■マネして作るだけ!1カ月おべんとうカレンダーつき!■■■■「残さず食べてほしい…」「かわいく作りたい…」「ちゃんと食べられるかしら?」はじめての園児のおべんとう作りは不安になりますよね。でも大丈夫です!気になる悩みや不安が解決できるよう小さなコツやかわいく見せるテクニックを、写真つきで丁寧に解説します!おべんとう写真は実物大でわかりやすい!「年少さん・年中&年長さんの1カ月おべんとうカレンダー」をマネすればOK!時間と余裕があるときは「作りおきできるおかず」も紹介しています。まいにち、ラクラク安心の心強い1冊です!■■■CONTENTS■■■◎園児のおべんとうの基本  ・テクニック5カ条  ・おべんとう箱とグッズの選び方  ・おべんとうの量の目安&詰め方  ・おべんとう調理のヒント  ・おべんとうに活用できる食材  ・調理や飾りつけによく使う道具  ・便利でかわいい飾りグッズ ◆Part1 年少さん 1カ月おべんとうカレンダー  枝豆と鮭の2色おにぎりべんとう/てまりにぎり&から揚げべんとう   白身魚のフライべんとう/チーズ蒸しパンべんとう ほか◆Part2 年中・年長さん 1カ月おべんとうカレンダー  チキンナゲットべんとう/肉巻きおにぎりべんとう/マカロニグラタンべんとう  さばの竜田揚げべんとう/花束&ロールサンドべんとう ほか◆Part3 朝10分でクイックおべんとう  スピードドリアべんとう/ホットケーキべんとう/焼きそばべんとう   タコライスべんとう/ピザトーストべんとう ほか◆Part4 色別・おべんとうのおかずカタログ  赤のおかず/緑のおかず/黄のおかず/黒のおかず◆Part5 季節のイベントおべんとう  おいなりさんべんとう/天の川の流れ星べんとう/サンタおにぎりべんとう ほか◎飾り切りでおべんとうをかわいく!◎おべんとうを傷みにくくするコツ◎園児のおべんとうQ&A早い!ラクラク!上手に作れる!バリエたくさん!作りおきもOK!おべんとう写真が実物大でわかりやすい。アイデアいっぱい!60日分・204レシピ。マネして作るだけ!1カ月おべんとうカレンダーつき。

詳細を見る>>

眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 糖質のギモンを専門医がすべて解説!

牧田 善二 (著)/日本文芸社 “金スマ"でも話題のベストセラー著者が贈る!世界一わかりやすい“糖質"の話を図とイラスト付きで大公開!結果が出るダイエット法としても人気の「糖質制限」。何かと話題になっていますが、そもそもなぜやせるの?リバウンドするんじゃない?といった声も聞かれます。そして何より、そもそも“糖質"って必要な栄養素なんじゃないの?といった疑問に対し、テレビでも話題の医師が全てわかりやすく図解で解説します。ダイエットで気にすべきはカロリーなのか、糖質なのか?糖質と病気の関係は?最近子供に増えている“ペットボトル症候群"の恐怖って?そんな糖質に関する疑問を全て解消できます!ダイエットで悩む方、健康診断の数値が気になる方、もっと知識を深めたい方など、日本人だからこそ知らない、世界ではもはや常識になっている“糖質"の研究結果を知ることで、今後のダイエットや健康に活かせる一生モノの一冊です!

詳細を見る>>

ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク 冷え、疲れ、痛みがやわらぐ 続けられるいたわりレシピ

石澤 清美 (著)/誠文堂新光社 症状別にからだをいたわるスープとドリンク80品日々の暮らしで感じる、ちょっとつらい冷え、疲れ、痛み――。そんな不調があるときに、からだをいたわるスープとドリンクの本です。国際中医師・国際中医薬膳師の資格を持ち、“スープの名手”とも呼ばれる著者が、薬膳の考え方をベースに、からだもこころもほっと楽になるおいしいレシピ80品を紹介します。薬膳というと難しそうに感じますが、どの食材もスーパーで手に入るもので、調理もかんたんなものばかり。具だくさんのスープ、食べやすいポタージュ、手軽に飲めるドリンクなど、暮らしの様々な場面で楽しめます。【10の症状別 スープとドリンク】冷え/疲労感/肩こり/疲れ目/腰痛/不眠/月経痛/便秘/むくみ/乾燥■目次スープストックのレシピトッピングのレシピ5種【10の症状別レシピ】冷え疲労感肩こり疲れ目腰痛不眠月経痛便秘むくみ乾燥四季の養生食・作り置き甘露

詳細を見る>>

専門医が教える組み合わせ自在 腎臓病レシピ

岩﨑啓子 (著), 両角國男 (監)/西東社 ★★低タンパクでも食材の組み合わせで食べ応えアップ! ★★腎臓病患者向けの低タンパク・低塩のレシピを280紹介。組み合わせしやすく、毎日、楽に続けられるように副菜を作り置きできるメニューを掲載しています。【目次】腎臓にやさしい食事のポイント自分の適正エネルギー量を知る自分の適正タンパク質量を知る腎臓にやさしい献立の立て方◎1日のタンパク質摂取量目安【Part1】主菜【Part2】副菜【Part3】手軽にできるワンプレート【Part4】献立に役立つあと一品【ごちそう献立】低タンパクでも食材の組み合わせで食べ応えアップ!減塩でも香辛料や香味野菜で味にメリハリを!カリウムを上手に減らして野菜たっぷりのメニューに!本書は増子記念病院のメソッドをもとに、管理栄養士岩崎啓子先生による家庭で実践しやすいレシピが満載です。ぜひ、食を楽しみながら腎機能の保存を継続してください。

詳細を見る>>

すりながしのレシピ 旬野菜とだしで作る からだにやさしい日本のスープ

長島 博 (著)/誠文堂新光社 「すりながし(擂り流し)」は、野菜や魚介類、豆腐などをだしでのばしてスープ仕立てにした、日本の伝統料理です。食材をミキサーやブレンダーにかけて作るすりながしは、いわば日本のポタージュスープ。さまざまな旬の素材で楽しむことができます。バターや牛乳などを加えない、だしが主体のシンプルなスープなので、野菜そのものの味を楽しめるだけでなく、低カロリーでヘルシー。しかも野菜を丸ごと使うので、ビタミンだけでなく繊維分までたっぷり摂ることができます。だしベースなので、乳製品アレルギーのある方も安心して食べられます。離乳食や介護食としてもおすすめです。温かいものはもちろん、冷やしてもおいしくいただけるので、夏バテで食欲のないときでもさらさらと食べられます。すりながしの利点の一つは、冷凍して作り置きができること。野菜ペーストをまとめて作って冷凍しておけば、食べる直前にだしで割るだけなので、忙しい毎日でも無理なく食卓にのせることができます。本書は、旬野菜を中心に魚介、海藻、豆腐、乾物、果物を使った基本のすりながしとそのアレンジレシピ約70を掲載。ミキサーのかけ方で食感を変えたり、トッピングや具を加えることでイメージも新たな一品に仕立てるなど、応用のきくアレンジ方法を紹介します。朝食にはパンに合うすりながし、昼食には麺を入れたすりながし、夕食には豆腐のすりながし、目にも鮮やかなおもてなしのすりながしなど、さまざまなシーンでのすりながしも提案します。お味噌汁やお吸い物と並ぶ、日本の第三のスープとして、すりながしを毎日の食卓にぜひ取り入れてみてください。■目次抜粋はじめに【すりながしを作る】【基本のすりながしの作り方】【旬野菜のすりながし】【多彩なすりながしを楽しむ】コラム パリに見る日本のだしの魅力/管理栄養士からみたすりながしの魅力あとがきにかえて地産地消日本全国妄想すりながしマップバターもクリームも使わない、野菜のうまみが凝縮したシンプルなスープ、すりながし。離乳食や介護食にも最適です。時短調理もできる70レシピ。

詳細を見る>>

副菜いらずの満足ガレット 体にうれしいそば粉で作る

川上 文代 (著)/誠文堂新光社 健康食材として知られるそば粉を使った生地にさまざまな食材をのせるガレットは、それだけで栄養が豊富にとれる便利な一品。簡単に作れるため、忙しい現代人におすすめです。まずは基本のガレットとして、生地の焼き方とコンプレット(具は卵、ハム、チーズ)のプロセスを丁寧に解説。続いて、具材のバリエーションや生地の使い方を変えたアレンジメニューなど50点ほどのレシピを紹介。手軽に作れるレシピを中心に、遅く帰ってきた日でもパパッと作れて、体にもうれしい内容となっています。本場ブルターニュで修行をした著者の体験談や現地でどのように食べられているかなどのコラムも充実。さらに、ガレットに飽きてしまった人でも、そば粉を活用できるレシピを掲載しています。グルテンフリーの食生活を意識している人にも便利な一冊です。■目次抜粋・ガレットについてガレットとは、そば粉について、塩について、道具について・ガレットの基本生地を作る、ガレットを焼く、フライパンでガレットコンプレットを焼いてみよう、折り方いろいろ ほか・定番ガレット塩バターガレット、ウー・ブリュイエ、マッシュルームソテーのガレット ほか・簡単ガレットハムとほうれん草のガレット、チキンとアボカド入りカプレーゼのガレット、サイコロサーモンとサワークリームのガレット ほか・ごちそうガレットさばのソテーとラタトゥイユのガレット、牛肉の赤ワイン煮ガレット、牛肉のグリルとポテトのガレット ほか・アレンジガレット手作りソーセージのロールガレット、ボウルごと食べられるガレットサラダ ほか・デザートガレットりんごのフランベガレット、塩バターキャラメルのガレット ほか・そば粉のメニューニョッキミートソース、ピッツァ、ケークサレ、パンケーキ、シフォンケーキ ほか【コラム】ガレットの作りおき、簡単スープ2種、ガレットの相棒・シードル、ブルターニュでのガレット修行 ほか

詳細を見る>>

医師が実践する おいしい糖質オフレシピ216

灰本 元 (監)/西東社 ★★「ゆるやかローカーボ(糖質制限)食」を提唱する灰本クリニック灰本先生監修の無理なく続いて健康になれる! ★★日々の献立作りで使いやすいように、主菜・副菜・汁物などのレシピを食材別で紹介しています。これから糖質オフを始めたい人にもわかりやすい、糖質オフの基本知識と、糖質オフの主菜・副菜・汁物・ご飯もの・デザートのレシピが満載。食材別で紹介することで、作りたい料理が検索しやすくなっています。毎日の献立で使いやすいよう、使う材料や調味料も家にあるもので作れます。【目次】はじめに主菜と副菜副菜汁もの麺とごはんおやつ

詳細を見る>>

30分で3品完成! 作りおき糖質オフおかず210

牛尾理恵 (著)/西東社 ★★担当編集が実践し、3カ月でマイナス10キロ達成!★★『30分で3品! 作りおき野菜おかず231』のシリーズ第2弾! 特長はそのままに、糖質オフダイエットのメソッドをかけ合わせた、これまでにない糖質オフレシピ本です。毎日の献立に悩まず、タイムテーブルの通りに作るだけで、糖質オフおかず『3品が30分』で完成します。ばっちりやせたい人にはごはんなどの糖質を20gに抑えた「ばっちり」糖質オフセットのレシピを!ごはんも大好き!ゆる~くやせたい人には「ゆる」糖質オフセットでリバウンドもこわくありません!【目次】はじめに糖質オフの基礎知識ばっちり糖質オフダイエットゆる糖質オフダイエット冷蔵庫のお助けストック糖質オフのSOS!食材別糖質量材料別料理さくいん本当にラクでおいしい作りおき。だから続く糖質オフ。糖質量、味、彩り―バランス抜群のセットだから食べたいものを選ぶだけ!身近な食材、少ない食材で作れるから買い物も調理もラク!作り方は全セットタイムテーブルで表示。番号どおりに作るだけ!

詳細を見る>>

増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖

喩静 (監), 植木もも子 (監)/西東社 ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実!●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。【目次】◎漢方・薬膳の基本の考え方★自分でできる 体質チェック【第1章】漢方食材【第2章】薬味&ハーブ・スパイス【第3章】穀類&豆類【第4章】野菜&きのこ【第5章】果物&木の実【第6章】魚介&海藻【第7章】肉・卵&乳製品【第8章】調味料【第9章】飲み物●おうちで薬膳Q&A●「舌診」で日々の体調をチェック●用語解説●食材別索引●効能別食べ合わせ索引栄養素や漢方の知恵、体にあった食べ合わせで食材の力をまるごと活かす!食べ合わせ数395。食材232種。七訂食品成分表に完全対応。

詳細を見る>>

健康寿命を延ばす 高齢者の栄養と食事

成田 美紀 (監), 検見﨑 聡美(料理)/池田書店 近年、高齢者の「低栄養」が問題になっています。歳をとるにつれて「かむ力・飲み込む力」が弱くなり、入れ歯になって食べづらくなる人もいて、食事量が減ったり食欲が低下したりすることが「低栄養」の原因です。また、「粗食がいい」というのも間違った考え方で、むしろ高齢者は、積極的にタンパク質(肉や魚)を摂取し、必要な栄養素をバランスよくとることが大切です。やせている人より少し太めの人のほうが長生きしているという調査結果もあります。本書では、高齢者の体の変化、必要な栄養素、かみやすい・飲み込みやすい食事の工夫、かむ力・飲み込む力をつける体操など、低栄養を防ぐための基礎知識をレシピとともにわかりやすく解説しています。栄養素は細かく計算するのではなく、1日のうちに10種類の食品群(肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、海藻類、いも類、果物、油脂)をとることを目標にし、低栄養を防ぐ提案をしています。後半では、栄養や食べやすさを工夫したレシピを紹介しています。また、本書掲載の「虚弱(フレイル)予防チェックシート」では、栄養や体力、生活環境に関する項目があり、今の自身の状況を確認することができ、健康寿命を延ばすことに役立つものとなります。低栄養を予防する!タンパク質などの上手なとり方。食べやすい料理の工夫。かむ力・飲み込む力の鍛え方。虚弱(フレイル)予防チェックシート掲載。

詳細を見る>>

パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420

山岸昌一 (監)/西東社 ★★健康管理に! ダイエットに! あらゆる食材・料理の糖質量がひと目で分かる! ★★ハンディサイズの類書より豊富な食材を掲載! 糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに、迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断。その結果に合った食生活の改善法を掲載するなど、+αの内容が盛りだくさんです。【目次】PART1 食材●食材の選び方PART2 定番料理●定番料理の選び方PART3 市販食品●市販食品の選び方PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方

詳細を見る>>

冷凍保存で作る1週間の献立キット 週末の下ごしらえで、平日は仕上げるだけ!

川上 文代 (著)/誠文堂新光社 仕事の後、夕食の準備に時間がかけられない人のために、週末に下ごしらえと冷凍保存をして1週間分の夕食キットを作り、平日は仕上げるだけの時短レシピを提案します。週末にまとめて準備をするため、平日は買い物いらず、献立に悩む必要もありません。定番のキットや簡単に作れるキット、健康を気づかう人のためのキットもあり、さまざまなニーズに合わせた献立を楽しめます。

詳細を見る>>

キャラで図解! 栄養素じてん

牧野 直子 (監), 松本 麻希 (イラスト)/新星出版社 10万部突破のベストセラー『世界一やさしい! 栄養素図鑑』の実践編。実際に何をどう食べたらいいのかがよくわかります。ビジュアル満載でまさに“見る栄養素の本”。実際に何をどう食べたらいいのか、栄養素が体の中でどんな働きをするのか、キャラを使ってホントにわかりやすく解説。ページをめくる手が止まらなくなる、かわいさいっぱいの「栄養素」解説書です。

詳細を見る>>