上西 一弘 (監)/池田書店 医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目!現場の知識満載!【筋肉だけじゃない。肌や髪の毛、ホルモンもタンパク質が作っている。】【医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目! 現場の知識満載! 】タンパク質は筋肉だけでなく、髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。命をつくる栄養素とも言われ、健康、スポーツ、美容、介護など、多くの分野で注目されています。現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。栄養はバランスが大切です。では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう成長し、老いていく人間に。今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。【新しいタンパク質の教科書は、こんな本です】・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、現場を取材しながら厳選した情報を掲載!・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や肌をキレイに保つには 一般家庭に必要な知識も!・「タンパク質って何を食べればいいの?」「肉や魚が苦手! 」という人も便利で簡単! おいしいレシピを掲載・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載!【コレ全部、タンパク質! 】美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」血糖を下げるホルモン「インスリン」★命をつくる栄養素として大注目! “タンパク質"をやさしく解説しました。★
サルボ 恭子 (著)/学研プラス 料理好きな人に人気のストウブ鍋。水をほとんど加えずに作る無水調理は、素材のうまみを引き出して、野菜を蒸し焼きにするだけで抜群のおいしさ。その他蒸し煮や煮込み料理など、ストウブ鍋だからこそのおいしい料理を満載した、パーフェクトレシピ集。■フランスでプロの料理人が愛用する鍋がストウブ。おいしさを生む、さまざまな工夫があります。 ストウブはフランス生まれの鍋。多くのプロの料理人が愛用し、料理好きな人に絶大な人気です。ストウブには料理をおいしくする様々な工夫と特徴があります。まずはは熱伝導のよい鋳物素材。内側には黒マット・エマイユという加工が施されており、そのざらざらとした表面が焦げ付きを防いでくれます。どっしりと思い蓋の裏には、ピコと呼ばれる突起がついており、食材から出たうまみを含んだ水蒸気を集めて下に落とし、循環させます。そのため、素材のうまみがギュッと凝縮した蒸し焼きや蒸し煮ができるのです。それ以外にも、保温性を生かした煮込み料理や、揚げもの、ごはんがおいしく炊けるなど、さまざまな料理を可能にしています。■この本で使うのは直径20㎝のストウブ鍋1つ。これさえあれば、日々のおかずもおもてなし料理にも困りません!ストウブひとつあれば、どんな料理も時短、簡単でおいしくできます。この本では、ストウブのすべてをご紹介します。●蒸し焼き=「野菜ってこんな味だったの?」と食べた人が驚くシンプルな野菜の蒸し焼きから、ステーキ、ハンバーグ、餃子までバリエーション豊かに紹介。●蒸し煮=水なしで作るので味がしっかりと濃い肉じゃがやカレー、鍋料理まで。●煮込み=ストウブの代名詞とも言える煮込み料理。牛肉の赤ワイン煮、豚肉とプルーンの煮込みなど、ごちそう感あふれるメニューを。●揚げもの=熱効率のよいストウブは揚げ鍋としても優秀。ふたをして揚げることで、さらに効率が上がり、少ない油で短時間で揚げられます。●ごはん=ストウブの重たいふたが釜のようになりふっくらツヤツヤのごはんが炊けます。持っているだけで気分があがるのがストウブ鍋。しかし、その良さを生かし切れていない人も多いのでは。これからストウブ鍋を購入しようと考えている人も、すでに持っている人も、本書があれば、その良さを最大限に生かし、料理をしたい気分になれます。シンプルで、絶対においしくできる!!蒸し焼き、蒸し煮、煮込み、揚げもの、ごはん&パスタ、燻製、デザートまで。人気の無水調理や毎日のおかず、おもてなし料理も!ストウブレシピの決定版!!
眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話 たんぱく質のギモンを専門家がすべて解説!
藤田 聡 (監)/日本文芸社 シリーズ累計発行部数100万部突破! ダイエット・健康で超大切な『たんぱく質』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!昨今ダイエット業界でも注目を集める『たんぱく質』。せっかく痩せてもリバウンドしてしまう原因は、筋力の低下によるものが多く、その筋力を向上、維持するために欠かせないのがたんぱく質になります。「どんなものに入ってるの」「?リバウンドしないために1日に必要な量は」「?動物性と植物性の効果の違いはある」?など、たんぱく質の疑問を全て解決します。
食のスタジオ (編)/西東社 大人気「組み合わせ自由自在」シリーズ第5弾!●たっぷり食べても糖質10g以下のおかずを多数掲載●「ゆるオフ」「本気オフ」「長持ち」などタイプ別に分かれていて献立に迷わない!
斉藤 由美 (著), 冨田 勲 (監)/ワニブックス インフルエンザ対策で注目高まる!科学的根拠に基づく紅茶のスゴイ健康効果と飲み方のコツをご紹介。★紅茶ポリフェノールの殺菌力で、インフルエンザ撃退!★免疫力をあげて、「いつもなんとなく不調」を改善!★ダイエット、美肌、アンチエイジング……美容にも効く!★紅茶の抗酸化力は超一流! サビない、老けない体をつくる★食後の1杯で、お口の2大疾患と無縁にetcかつてヨーロッパで万能薬として珍重された紅茶の力は、近年、科学によっても証明されました。驚くべき効能のほか、おいしいいれ方やアレンジレシピ、紅茶の基礎知識まで。紅茶のスペシャリストが長年の経験から得た、紅茶の健康効果を高めるための飲み方のコツや、暮らしへの取り入れ方を惜しみなくお伝えします。楽しく読んで、今すぐ役立つ1冊!いいことずくめの飲み方のコツ、おすすめレシピ、おいしいお供を紹介。インフルエンザ予防効果も科学的に実証された紅茶のすごい効能13。
スコーン大好き! いちばん愛される英国菓子 15人のとっておきレシピ
小関 由美 (著)/誠文堂新光社 イギリスのティータイムに欠かせない定番のお菓子、スコーン。各家庭やティールーム、ホテルなどそれぞれの味があります。本書では、今日本で注目を集めているティールームや、予約が取れない人気のお菓子教室など15名の、とっておきのレシピ集です。つくり方はもちろん、スコーンへのこだわりや、材料を決めるポイント、レシピ開発の裏側など、お菓子づくりに役立つテクニックがもりだくさん。スコーンをおいしく仕上げる「コツ」も惜しみなく公開。スコーンだけでなく、各ティールーム・お菓子研究家が得意とするイギリス菓子のレシピも充実。スコーンにあわせる紅茶の楽しみ方、著者ならではのイギリスの食文化についても理解が深まる一冊です。
河盛 隆造 (監), 高橋 徳江 (監)/学研プラス 自宅にいながら、順天堂大学医学部附属順天堂医院の栄養指導メソッドを実践できるレシピ本。糖尿病治療に定評のある大学病院で、実際に患者さんに指導されている食事療法と、おいしく続けられる簡単レシピを紹介する。日本国内における糖尿病の患者数は年々増えており、最新の調査では過去最多の328万人超となっています。本書では、糖尿病治療の権威として知られる順天堂大学名誉教授・河盛隆造先生、食生活改善のスペシャリストとしてメディア露出も多い同大学医学部附属浦安病院栄養科・髙橋德江先生が、血糖値をコントロールする食生活のポイントを解説。糖尿病になったら、低カロリーの減塩食しか食べられないのでは…? と思われがちですが、順天堂医院が提唱する食事療法では、特別に食べてはいけないものはありません。食を楽しみながら治療を続けられるよう、しっかり味でボリューム満点のレシピばかり。糖尿病食にありがちな味気なさ、もの足りなさはありません。これまでの食生活を大幅に変えることなく、お肉はもちろん、ごはんものやスイーツまで、「今までと同じおいしさ」で血糖値をコントロールできます。●高齢の方や、ひとり暮らしの男性も作りやすい簡単レシピ●全レシピ調理時間の目安つき●1人分から作れて、家族といっしょでもひとりでもおいしく食べられる●「糖尿病治療ガイド2018-2019」に準拠順天堂医院が提唱する食事療法のいちばんのコツは、美食家になること! 「おいしいものをちょうどよく食べる」ことが、糖尿病克服の近道なのだそうです。この本で紹介するレシピのなかから、主菜1品、副菜・汁もの2~3品を選べば、バランスのよい献立がラクラク完成。便利な材料別さくいん付きなので、家にある食材ですぐ作れます。毎日の食事はこの一冊におまかせ。おいしいから無理なく続く、食生活で血糖値をコントロール。簡単レシピで病気を進行させない。
井澤 由美子 (著)/誠文堂新光社 日本人ならみんな大好きなお漬け物。楽しく作っておいしく食べて、ついでにきれいになってしまいましょう。「乳酸キャベツ」ブームの火付け役が贈る、お漬け物指南書の決定版。野菜に自然に付着している乳酸菌を発酵させたお漬け物。ヨーグルトなどの動物性乳酸菌よりタフなので、大半が生きて腸に届くのです。塩でもむだけの乳酸キャベツはもちろん、ご飯のお供にかかせないぬか漬け、汁ごと味わう絶品水キムチ、一度は作りたい本格的な白菜キムチなど。こんな野菜も漬け物になるの? と思うような素材から、「漬け物にしたい野菜TOP3」のきゅうり、大根、白菜はたっぷりとご紹介。保存袋で手軽に作れて、すぐに食べられる即席漬けや、漬け物を使った料理などもありますよ。はまると楽しい保存食作り、今日から始めてみませんか。
最新版 筑波大学附属病院が教える毎日おいしい腎臓病レシピ286
山縣 邦弘 (監), 岩部 博子 (監), 牧野 直子 (料理)/学研プラス 筑波大学病院の名医とその病院を支える栄養部が、実際に患者に指導している食事療法のメソッドとレシピを紹介。自宅に居ながら有名病院の「病気の進行を遅らせる正しい食事療法」と「おいしいレシピ」がわかる!最新のCKDガイドラインに対応。面倒な栄養計算不要、文字が大きくて読みやすい、今日のメニューがすぐ決まる。筑波大学病院の名医とその病院を支える栄養部が、実際に患者に指導している食事療法のメソッドとレシピを紹介。
国立国際医療研究センター病院の 一生役立つ糖尿病レシピ410
大越 郷子 (著), 大杉 満 (監)/西東社 糖尿病患者のための低カロリー、減塩でおいしいレシピが大ボリュームの410レシピ!主菜、副菜、ワンプレート、お弁当、デザートなどのレシピを素材別に紹介。家にある食材で簡単に作れます。主菜、主食には、悩みがちな献立のヒントとなる組み合わせ例を入れています。また糖尿病の食事療法をこれから始める人のための、本書オリジナル「糖尿病食3日間スタート献立」を掲載。どのくらい量を減らせばよいか、味付けはどうするかがイメージできます。お昼が外食、お酒を飲むなどさまざまな生活タイプに合わせたケーススタディの特集やレシピのコラムも充実しています。【目次】はじめにこの本の使い方1章 糖尿病の食事2章 糖尿病食3日間スタート献立3章 主菜4章 副菜5章 常備菜・おつまみ6章 ごはん・麺・パン、お弁当7章 糖尿病の基礎知識豊富なメニューで飽きない!低カロリー、減塩でもおいしい!素材別に引けるから便利!
市瀬 悦子 (著)/学研プラス 外食やコンビニ弁当ばかりではお金がかかるし、体にも悪そう。料理は自信ないけど、自炊でもするか!そんな人たちに、難しく考える必要はナシ!とことんハードルを下げて、料理経験がなくても、誰でもカンタンに作れるお助けレシピを紹介。外食やコンビニ弁当ばかりでは、お金もかかるし健康も心配。でも料理はまったく自信がない…。そんなみなさんに、ワザ・コツ不要! 誰でも作れるお助けレシピを紹介します。1このひと皿で満足おかず肉か魚介、野菜も入った、ひと皿でも食べごたえのあるおかずを紹介。あとはごはんさえあれば、立派な1食になります。材料も少なく、フライパンや鍋だけで作れたり、レンジやトースターにおまかせでできるものも。食材や味がえのアイデアも提案しているので、作り慣れてきたらバリエーションも増やせる! 2あえるだけ副菜とのっけ丼生で食べられる野菜やかまぼこ、ちくわ、キムチ、豆腐などの加工品を使い、切ってあえるだけで作れる副菜と、それをごはんにのせるのっけ丼の提案。超シンプルなので、迷うヒマさえありません! 3鍋で煮るだけ おかず汁とスープ野菜をたくさん食べたいときは汁ものがおすすめ。肉や魚介のたんぱく質もいれれば、それだけで大満足のおかずに。どれも鍋に材料と調味料を入れているだけなので、超簡単。多めに作って、翌日はごはんやうどんを入れて朝ごはんにも! 4らくらくまんぷく パスタとめんひと皿でラクにおいしくお腹いっぱいになるめんメニュー。ゆでてあえるだけ、フライパンだけ、レンチンで、とこちらもテクいらず。このほか、ひとひねり加えたルーで作れるカレーや、卵の超お役立ちレシピ、お湯で煮るだけの絶品鍋、など、料理が苦手な人だけでなく、手抜きアレンジレシピとしても参考になります。この本には、ハンバーグや肉じゃがといった、いわゆる「基本のおかず」は登場しません。それよりも、「料理は苦手だし時間もないけど、とにかく何か自分で作って食べたい」という方たちのために、基本以前の、ハードルを下げに下げたレシピを紹介しています。「やってみたら意外と作れた! 」「カンタンに作れるのにおいしかった! 」そこから、料理を好きになってもらえたらいいな、と思っています。やってみたら案外できちゃう!ワザなしでもいきなり作れるラクうまごはん131品。
韓国行ったらこれ食べよう! 地元っ子、旅のリピーターに聞きました。
八田 靖史 (著)/誠文堂新光社 キムチ、焼肉、冷麺だけじゃない! こんなに深い韓国料理。ソウルとプサンで食べられる、定番からリピーター向けの料理まで幅広く紹介。日本でもよく知られている定番料理も、本場はさすがにひと味もふた味も違うもの。タッカンマリ、カンジャンケジャンからテジクッパブ、ピョンヤンネンミョン、辛いものから甘いもの、伝統茶まで、韓国料理に魅せられた著者が、韓国でぜひ食べたい究極メニューをご紹介。流行の兆しが見え始めている北朝鮮由来のご飯(キタメシ)も掲載。
古池 久美子 (著)/誠文堂新光社 小中学生は、体が大きく成長する大切な時期。運動している子はもちろんのこと、そうでない子を持つ家庭にもおすすめの1冊。スポーツ少年団や部活で毎日のように体を動かしている子どもたち。栄養は足りているのか、偏りがないか、気になりますよね。この本では主菜を40品、副菜を36品、汁物を24品の計100品のメニューを紹介しています。単品を選んで組み合わせ、ご飯を足せば栄養バランスのとれた献立のできあがり。ほかにも、食が細くて困っていたり、スナック菓子やファストフードの上手な付き合い方など、管理栄養士がママたちの疑問に答えます。■目次抜粋はじめに強くなりたい子どものためにまず知っておきたい3つのことさぁ、バランス献立をはじめよう!この本の使い方~献立の組み立て方~主菜ガリバタチキン牛肉とおくらのオイスターソース炒めたらのトマトクリーム煮 ほか副菜 Aほうれん草のツナバターソテーブロッコリーのピーナッツあえかぼちゃのごま揚げ ほか副菜 B切り干し大根のたらこ煮豆苗ごまチーズきのこのパン粉あえ ほか汁物 Aねぎだく納豆汁さば缶のカレースープ ほか汁物 Bショートパスタ入りミネストローネダブル大根のみそ汁 ほかcolumn1 肉の種類や部位を上手に使い分けよう!column2 ビタミンには2種類ある! ?column3 ミネラルってなんだろう?column4 「だし」でおいしくcolumn5 汁物はいいことがいっぱい!強くなりたい子どものためにもっと知りたい6つのこと1 朝食抜きはデメリットしかない!2 足りないエネルギーは補食で補おう!3 試合前や試合後の食事で気をつけたいこと4 鉄は意識的にとる5 おやつのスナック菓子やファストフードがよくないといわれる訳は?6 夕食をとるタイミングを見直してみよう!スポーツキッズのためのQ&A・ハードな練習をしているのに食が細くて心配・身長がなかなか伸びません。食生活で気をつけることは?・運動しておなかがすくのでいくらでも食べてしまう。食べたいだけ食べさせても大丈夫?・水分補給は何をどういうタイミングでするのが効果的?・スポーツをするなら子どもにもプロテインは必要?・運動の疲れをとるには?・練習や試合中の飲み物は常温のほうがいいの?・たくさん汗をかいて運動しているので、食事は塩分が少し強めでもいい?全100品!!1品ずつ選べば簡単にバランスのいい献立に!
食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)
ともだ かずこ (著), 藤川 徳美 (監)/マキノ出版 「隠れ貧血」が発達障害の原因だった! ADHDの息子を食事で改善させた料理家がそのすべてを初公開。「高たんぱく・低糖質+鉄」の食事でアスペルガー症候群、ADHD、自閉症、学習障害が続々と改善していると精神科医も太鼓判!
冷凍保存で作る1週間のお弁当キット 週末に仕込めば、平日の朝は詰めるだけ!
川上 文代 (著)/誠文堂新光社 平日の朝はお弁当を作る余裕がないけれど、作らなくちゃ、作りたい、という人のために、週末に1週間分のおかずを仕込めば、平日の朝はレンジで温めて詰めるだけ、という便利なお弁当キットのレシピブック。から揚げやハンバーグなどの定番おかずのキットから、健康を気づかう人向けのキット、育ち盛りの子供や男性のためのボリュームキットなど、平日5日分のお弁当キットをさまざまなバリエーションで紹介します。お弁当の詰め方や冷凍保存・解凍の基本テクニックなど、役に立つ情報もわかりやすく解説!■目次抜粋1 バラエティ豊かでみんなが喜ぶ! 大好き定番お弁当キットから揚げ弁当、さわらのカレー煮弁当、牛肉の野菜巻き弁当 など2 基本のおかずをさらにおいしく! 定番アレンジお弁当キット鮭のハーブオイル焼き弁当、肉団子のトマト煮込み弁当、豚肉しょうが焼き弁当 など3 体にやさしいおかずがいっぱい ヘルシーお弁当キット筑前煮弁当、ぶりの照り焼き弁当、豆腐ハンバーグ弁当 など4 見た目にも味にもこだわって! スタイリッシュなお弁当キットコブサラダ弁当、タコライス弁当、ちぎりパンのサンドイッチ弁当 など5 弁当箱ごと冷凍できる! まるごと冷凍のっけ弁当キット肉味噌焼きそば弁当、ドライカレー弁当、チキンオムライス弁当 など6 育ち盛りの学生も男性も大満足! ボリューム満点お弁当キット煮天丼弁当、スパゲッティナポリタン弁当、すき煮弁当 などお弁当キットに+ α バリエーションが広がる 作り置きいろいろサブおかず/味ご飯/スープと汁もの/デザートとフルーツお弁当キット作りのために 覚えておきたい 基本の冷凍術おかず別冷凍術/お弁当のための解凍術/まるごと冷凍弁当に挑戦!まとめて作るから毎日のメニューに悩まない!週末のおかずに使えるレシピもいっぱい!